ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:大和出版
出版年月:2018年4月
ISBN:978-4-8047-6297-5
95P 21cm
認知症の人を理解したいと思ったとき読む本 正しい知識とやさしい寄り添い方/心のお医者さんに聞いてみよう
内門大丈/監修
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
どうしてこんな行動をするの? いった何を考えているの? 軽度認知症の不可解な行動に戸惑い、振り回される家族に向けて、患者が生きている世界を訪問看護を行う専門医が説き明かす。これで接し方と介護のコツが見えてくる
どうしてこんな行動をするの? いった何を考えているの? 軽度認知症の不可解な行動に戸惑い、振り回される家族に向けて、患者が生きている世界を訪問看護を行う専門医が説き明かす。これで接し方と介護のコツが見えてくる
内容紹介・もくじなど
“不可解な行動”の理由がわかれば、対応のしかたは変えられる。症状の改善に結びつく周囲の“あり方”“支え方”。認知症の人とともに生きるために欠かせないこと。
もくじ情報:1 本人の戸惑いやいらだちを受け止める(初期症状の背景 もの忘れを繰り返し、周囲の指摘で混乱・不安に陥ることも;中核症状と周辺症状1 忘れる、わからなくなるために、生活に支障が出る ほか);2 本人と家族の認識のズレを理解する(病状と性格 もともとの性格が、認知症に影響する人、しない人がいる;傷つくひと言 「さっきも言った」「また間違えた」いやな印象だけが残ることに… ほか);3 ありのままを認め、欠けていく機能を補う(告知後の…(続く
“不可解な行動”の理由がわかれば、対応のしかたは変えられる。症状の改善に結びつく周囲の“あり方”“支え方”。認知症の人とともに生きるために欠かせないこと。
もくじ情報:1 本人の戸惑いやいらだちを受け止める(初期症状の背景 もの忘れを繰り返し、周囲の指摘で混乱・不安に陥ることも;中核症状と周辺症状1 忘れる、わからなくなるために、生活に支障が出る ほか);2 本人と家族の認識のズレを理解する(病状と性格 もともとの性格が、認知症に影響する人、しない人がいる;傷つくひと言 「さっきも言った」「また間違えた」いやな印象だけが残ることに… ほか);3 ありのままを認め、欠けていく機能を補う(告知後の心境 前向き、後ろ向き、否認の気持ちが入り乱れる;好ましい環境 「忘れてもいいんだ」と安心できれば、症状が和らぐことも多い ほか);4 追い詰めず、追い詰められず、認知症の人に寄り添う(認知症とターミナルケア 末期はターミナルケアの視点で考えることも大事;認知症ケアの考え方 認知症になっても人生は続く。最期までどう寄り添うかを考える ほか)
著者プロフィール
内門 大丈(ウチカド ヒロタケ)
医療法人社団みのり会湘南いなほクリニック院長。横浜市立大学医学部臨床准教授。医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医・指導医。日本老年精神医学会専門医・指導医。日本認知症学会専門医・指導医。1996年横浜市立大学医学部卒業。2004年横浜市立大学大学院博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内門 大丈(ウチカド ヒロタケ)
医療法人社団みのり会湘南いなほクリニック院長。横浜市立大学医学部臨床准教授。医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医・指導医。日本老年精神医学会専門医・指導医。日本認知症学会専門医・指導医。1996年横浜市立大学医学部卒業。2004年横浜市立大学大学院博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)