ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:祥伝社
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-396-11535-7
238P 18cm
古代史から読み解く「日本」のかたち/祥伝社新書 535
倉本一宏/〔著〕 里中満智子/〔著〕
組合員価格 税込 812
(通常価格 税込 902円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:この国の始まりは困難の連続だった――天智は、天武は、持統は、蘇我氏は、藤原氏は、何を悩みどう対処したのか?新たな説も飛び出し、対論は白熱!●日本には、古代も中世もなかった●天孫降臨(てんそんこうりん)神話の謎●邪馬台国はどこにあったのか●大王(おおきみ)→天王(てんおう)→天皇●乙巳(いっし)の変は母子(おやこ)喧嘩!?●中臣鎌足は大人物ではない!?●遣唐使が持参したものと、しなかったもの●白村江(はくそんこう)の戦い・敗北の真相●壬申の乱の原因・里中説●壬申の乱の原因・倉本説●歌から読み解く、持統天皇の内面●持統天皇行幸(ぎょうこう)の謎●なぜ藤原氏は栄えたのか●帝国・中国の本質―…(続く
内容紹介:この国の始まりは困難の連続だった――天智は、天武は、持統は、蘇我氏は、藤原氏は、何を悩みどう対処したのか?新たな説も飛び出し、対論は白熱!●日本には、古代も中世もなかった●天孫降臨(てんそんこうりん)神話の謎●邪馬台国はどこにあったのか●大王(おおきみ)→天王(てんおう)→天皇●乙巳(いっし)の変は母子(おやこ)喧嘩!?●中臣鎌足は大人物ではない!?●遣唐使が持参したものと、しなかったもの●白村江(はくそんこう)の戦い・敗北の真相●壬申の乱の原因・里中説●壬申の乱の原因・倉本説●歌から読み解く、持統天皇の内面●持統天皇行幸(ぎょうこう)の謎●なぜ藤原氏は栄えたのか●帝国・中国の本質――本書の目次より■古代を知ることは、現代を知ること「日本」という国号が定まり、「天皇」という称号が成立した7~8世紀。今に続くこの国の原型が出来上がった。「古代もさまざまな事件が起きましたが、それらへの対処を見ると、現代人と同じようなことで悩み、苦しみ、喜んだと思えるのです」(里中)。「歴史を学ぶ意味があるとすれば、人間が過去から学ばず、同じ過(あやま)ちを繰り返す愚(おろ)かな存在であることを知ることにこそ、存在するのです」(倉本)。古代史を専門とする歴史学者と、古代を舞台にした作品を数多く発表してきたマンガ家が語り尽くす。浮かび上がったのは、日本が現代も抱える問題点だった。
「日本」という国号が定まり、「天皇」という称号が成立した七~八世紀。今に続くこの国の原型が出来上がった。古代史を専門とする歴史学者と、古代を舞台にした作品を数多く発表してきたマンガ家が語り尽くす。浮かび上がったのは、日本が現代も抱える問題点だった。
もくじ情報:第1章 この国の成り立ちを考える(私の作品の根幹にあるもの;日本には、古代も中世もなかった ほか);第2章 天皇について考える(『天上の虹』の執筆理由;持統天皇は悪人か ほか);第3章 政治と権力闘争を考える(乙巳の変は母子喧嘩!?;歴史学者たちの解釈 ほか);第4章 戦争と外交を考える(日本の地政学的条件;近くて遠いアジア ほか)
著者プロフィール
倉本 一宏(クラモト カズヒロ)
国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授、博士(文学)。1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。専門は日本古代政治史、古記録学
倉本 一宏(クラモト カズヒロ)
国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授、博士(文学)。1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。専門は日本古代政治史、古記録学