ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-623-08436-4
201P 21cm
次世代型組織へのフォロワーシップ論 リーダーシップ主義からの脱却
松山一紀/著
組合員価格 税込 2,926
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
リーダーと比して、これまでフォロワーはネガティブなレッテルが貼られてきた。しかし今、フォロワーは確実に重要な存在として認識されつつある。今後、複雑化するダイバーシティ組織において、新技術や細分化するニーズへの的確な対応など、現場を知るフォロワーの意志決定能力と実行能力が組織の未来を確実に左右する。本書は、組織への自律的貢献の主体者としてのフォロワーと、新たな組織のあり方を提示する。
もくじ情報:序章 リーダーシップからフォロワーシップへ;第1章 今、なぜフォロワーシップ論なのか;第2章 フォロワーとは何か;第3章 フォロワーシップとは何か;第4章 日本におけるフォロワーシップ;第5章 フォロワ…(続く
リーダーと比して、これまでフォロワーはネガティブなレッテルが貼られてきた。しかし今、フォロワーは確実に重要な存在として認識されつつある。今後、複雑化するダイバーシティ組織において、新技術や細分化するニーズへの的確な対応など、現場を知るフォロワーの意志決定能力と実行能力が組織の未来を確実に左右する。本書は、組織への自律的貢献の主体者としてのフォロワーと、新たな組織のあり方を提示する。
もくじ情報:序章 リーダーシップからフォロワーシップへ;第1章 今、なぜフォロワーシップ論なのか;第2章 フォロワーとは何か;第3章 フォロワーシップとは何か;第4章 日本におけるフォロワーシップ;第5章 フォロワーシップ行動の三次元モデル;第6章 日本的フォロワーシップとメンタルヘルス;第7章 日本におけるフォロワーシップ・マネジメント
著者プロフィール
松山 一紀(マツヤマ カズキ)
1966年生まれ。京都大学教育学部教育心理学科卒業(臨床心理学専攻)。松下電器産業(株)ビデオ関連事業部門で人事業務に携わる。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科教授(博士、経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松山 一紀(マツヤマ カズキ)
1966年生まれ。京都大学教育学部教育心理学科卒業(臨床心理学専攻)。松下電器産業(株)ビデオ関連事業部門で人事業務に携わる。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科教授(博士、経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)