ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:創成社
出版年月:2019年3月
ISBN:978-4-7944-3196-7
210P 19cm
経済政策の考え方 資本主義の限界を超えて
大矢野栄次/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 ミクロ経済学とミクロ経済政策(経済政策に必要な基礎概念―ボトル・ネックと機会費用、埋没費用;市場均衡と市場原理;競争的均衡の種類;ビール会社と価格;不完全競争と独占;異質寡占と屈折需要曲線の理論;日本の農業;投機と先物市場;国際貿易理論と現実;価格差別モデル;部分独占と価格差別);第2部 マクロ経済学とマクロ経済政策(ケインズの有効需要の理論;アベノミクスの第1の矢とリフレ派経済学への批判;改めてアベノミクス批判;改めてアベノミクス批判―第2の矢と第3の矢への批判;今後の経済政策のあり方;ピラミッド建設の意義―再考察;第4の矢の提案;ピケティの法則と21世紀型の経済システム…(続く
もくじ情報:第1部 ミクロ経済学とミクロ経済政策(経済政策に必要な基礎概念―ボトル・ネックと機会費用、埋没費用;市場均衡と市場原理;競争的均衡の種類;ビール会社と価格;不完全競争と独占;異質寡占と屈折需要曲線の理論;日本の農業;投機と先物市場;国際貿易理論と現実;価格差別モデル;部分独占と価格差別);第2部 マクロ経済学とマクロ経済政策(ケインズの有効需要の理論;アベノミクスの第1の矢とリフレ派経済学への批判;改めてアベノミクス批判;改めてアベノミクス批判―第2の矢と第3の矢への批判;今後の経済政策のあり方;ピラミッド建設の意義―再考察;第4の矢の提案;ピケティの法則と21世紀型の経済システム)
著者プロフィール
大矢野 栄次(オオヤノ エイジ)
1950年愛媛県生まれ。1974年中央大学経済学部卒業。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。佐賀大学経済学部講師、助教授を経て、1994年久留米大学経済学部教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大矢野 栄次(オオヤノ エイジ)
1950年愛媛県生まれ。1974年中央大学経済学部卒業。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。佐賀大学経済学部講師、助教授を経て、1994年久留米大学経済学部教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)