ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-478-10815-4
277P 21cm
工学博士が教える高校数学の「使い方」教室
木野仁/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ロボット技術や人工知能、宇宙エレベーター、お掃除ロボット、ドローン、自動運転などといった話題の先端技術に、高校数学で習うベクトル、微分積分、三角関数などがどう活用されているのかを、基礎となる数式とともに解説していく数学読み物。実生活に数学がどう役に立っているのかが具体的にわかります!
ロボット技術や人工知能、宇宙エレベーター、お掃除ロボット、ドローン、自動運転などといった話題の先端技術に、高校数学で習うベクトル、微分積分、三角関数などがどう活用されているのかを、基礎となる数式とともに解説していく数学読み物。実生活に数学がどう役に立っているのかが具体的にわかります!
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ロボット技術や人工知能、宇宙エレベーター、お掃除ロボット、ドローン、自動運転などといった話題の先端技術に、高校数学で習うベクトル、微分積分、三角関数などがどう活用されているのかを、基礎となる数式とともに解説していく数学読み物。実生活に数学がどう役に立っているのかが具体的にわかります!
微分・積分、三角関数、連立方程式、ベクトル・行列、級数など先端技術で本当に使われている数学の話。ヒューマノイドロボット、AI、ドローン、自動運転、お掃除ロボ、スペースコロニー、宇宙エレベータまで話題のテクノロジーで学び直し!大学で習う数式も、高校数学レベルの知識でわかる!
もくじ情報:第1部 基礎編(素…(続く
内容紹介:ロボット技術や人工知能、宇宙エレベーター、お掃除ロボット、ドローン、自動運転などといった話題の先端技術に、高校数学で習うベクトル、微分積分、三角関数などがどう活用されているのかを、基礎となる数式とともに解説していく数学読み物。実生活に数学がどう役に立っているのかが具体的にわかります!
微分・積分、三角関数、連立方程式、ベクトル・行列、級数など先端技術で本当に使われている数学の話。ヒューマノイドロボット、AI、ドローン、自動運転、お掃除ロボ、スペースコロニー、宇宙エレベータまで話題のテクノロジーで学び直し!大学で習う数式も、高校数学レベルの知識でわかる!
もくじ情報:第1部 基礎編(素因数分解;三角関数;連立方程式;微分・積分;ベクトル・行列);第2部 応用編(最小二乗近似とSLAM・お掃除ロボ;人工知能;宇宙エレベータとラグランジュポイント;級数の極意)
著者プロフィール
木野 仁(キノ ヒトシ)
博士(工学)。技術士(機械部門、選択科目:ロボット)およびAPECエンジニア(Mechanical Engineering)。1971年生まれ。立命館大学大学院理工学研究科博士後期課程中退。福岡工業大学工学部知能機械工学科教授を経て、2020年4月より中京大学工学部機械システム工学科准教授。専門はロボット工学。ワイヤ駆動ロボット、筋骨格構造ロボット、受動歩行、ソフトアクチュエータなどの研究に従事。過去に日本ロボット学会評議員および代議員、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門第7地区技術委員会委員長などを務める。小学校、高校などでの大学模擬講義、一般企業主催の技…(続く
木野 仁(キノ ヒトシ)
博士(工学)。技術士(機械部門、選択科目:ロボット)およびAPECエンジニア(Mechanical Engineering)。1971年生まれ。立命館大学大学院理工学研究科博士後期課程中退。福岡工業大学工学部知能機械工学科教授を経て、2020年4月より中京大学工学部機械システム工学科准教授。専門はロボット工学。ワイヤ駆動ロボット、筋骨格構造ロボット、受動歩行、ソフトアクチュエータなどの研究に従事。過去に日本ロボット学会評議員および代議員、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門第7地区技術委員会委員長などを務める。小学校、高校などでの大学模擬講義、一般企業主催の技術セミナーでの講師を多数経験し、福岡工業大学においてベストティーチャー賞、最優秀授業実施賞などを多数受賞。2013年に日本機械学会より教育賞を受賞、2020年に著書『イラストで学ぶロボット工学』(講談社、谷口忠大監修)が日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門より部門教育表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)