|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
新谷 尚紀(シンタニ タカノリ)
1948年、広島県に生まれる。1971年、早稲田大学第一文学部日本史学科卒業。1981年、早稲田大学大学院史学専攻博士後期課程単位取得退学。1998年、社会学博士(慶応義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授、元國學院大學文学部及び大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新谷 尚紀(シンタニ タカノリ)
1948年、広島県に生まれる。1971年、早稲田大学第一文学部日本史学科卒業。1981年、早稲田大学大学院史学専攻博士後期課程単位取得退学。1998年、社会学博士(慶応義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授、元國學院大學文学部及び大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
伊勢神宮・出雲大社・沖ノ島・隅田八幡宮・ニソの杜。大小さまざまな神社がなぜ全国に存在するのか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社の歴史とその重層性の解明に挑む。
もくじ情報:神社の起源と歴史をどう…(続く)
伊勢神宮・出雲大社・沖ノ島・隅田八幡宮・ニソの杜。大小さまざまな神社がなぜ全国に存在するのか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社の歴史とその重層性の解明に挑む。
もくじ情報:神社の起源と歴史をどう読み解くか プロローグ;第1章 神社と古代王権;第2章 律令祭祀と伊勢神宮・出雲大社;第3章 平安時代の祭祀と神社;第4章 荘園鎮守社と氏神―隅田八幡神社の歴史と祭祀の変化;第5章 郷村神社の歴史の重層構造―毛利・吉川氏の足跡と神社;第6章 若狭のニソの杜―原初的な神祭りを伝える;神社の多様性が意味すること エピローグ