ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2021年7月
ISBN:978-4-642-08400-0
245P 19cm
神社の起源と歴史
新谷尚紀/著
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:古い由緒をもつ伊勢神宮や出雲大社、磐座(いわくら)祭祀で知られる沖ノ島、地域の氏神として祀られる隅田(すだ)八幡宮、柳田國男の紹介により有名になったニソの杜(もり)。こうした大小さまざまな形態の神社が、全国に存在することになったのはなぜか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社が歩んだ歴史とその重層性の解明に挑む。
伊勢神宮・出雲大社・沖ノ島・隅田八幡宮・ニソの杜。大小さまざまな神社がなぜ全国に存在するのか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社の歴史とその重層性の解明に挑む。
もくじ情報:神社の起源と歴史をどう…(続く
内容紹介:古い由緒をもつ伊勢神宮や出雲大社、磐座(いわくら)祭祀で知られる沖ノ島、地域の氏神として祀られる隅田(すだ)八幡宮、柳田國男の紹介により有名になったニソの杜(もり)。こうした大小さまざまな形態の神社が、全国に存在することになったのはなぜか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社が歩んだ歴史とその重層性の解明に挑む。
伊勢神宮・出雲大社・沖ノ島・隅田八幡宮・ニソの杜。大小さまざまな神社がなぜ全国に存在するのか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社の歴史とその重層性の解明に挑む。
もくじ情報:神社の起源と歴史をどう読み解くか プロローグ;第1章 神社と古代王権;第2章 律令祭祀と伊勢神宮・出雲大社;第3章 平安時代の祭祀と神社;第4章 荘園鎮守社と氏神―隅田八幡神社の歴史と祭祀の変化;第5章 郷村神社の歴史の重層構造―毛利・吉川氏の足跡と神社;第6章 若狭のニソの杜―原初的な神祭りを伝える;神社の多様性が意味すること エピローグ
著者プロフィール
新谷 尚紀(シンタニ タカノリ)
1948年、広島県に生まれる。1971年、早稲田大学第一文学部日本史学科卒業。1981年、早稲田大学大学院史学専攻博士後期課程単位取得退学。1998年、社会学博士(慶応義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授、元國學院大學文学部及び大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新谷 尚紀(シンタニ タカノリ)
1948年、広島県に生まれる。1971年、早稲田大学第一文学部日本史学科卒業。1981年、早稲田大学大学院史学専攻博士後期課程単位取得退学。1998年、社会学博士(慶応義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授、元國學院大學文学部及び大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)