|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
関口 善太(セキグチ ゼンタ)
1957年、新潟県生まれ。明治薬科大学薬剤学科、早稲田医療専門学校卒業後、北京中医学院(現北京中医薬大学)に3年留学。現在は中醫堂・関口薬局・関口鍼灸院において患者の治療・養生指導にあたる。また、早稲田中医臨床研究会、東京衛生学園専門学校、日本統合医療学園などで指導にあたる。TCMN(中医学ネットワーク)、李式伝統鍼灸日本実践検討会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 善太(セキグチ ゼンタ)
1957年、新潟県生まれ。明治薬科大学薬剤学科、早稲田医療専門学校卒業後、北京中医学院(現北京中医薬大学)に3年留学。現在は中醫堂・関口薬局・関口鍼灸院において患者の治療・養生指導にあたる。また、早稲田中医臨床研究会、東京衛生学園専門学校、日本統合医療学園などで指導にあたる。TCMN(中医学ネットワーク)、李式伝統鍼灸日本実践検討会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
東洋医学の基本から、漢方の効能や使い方、自分でできる体質別・症状別の養生法まで解説。
もくじ情報:1章 Q&Aで知ろう 東洋医学の基本(考え方を知ろう;治療法を知ろう;治療の雰囲気を知ろう ほか);2章 プロの治療で不調を撃退 漢方で治療しよう(漢方の意味とさまざまな形状;「天人相応」の考えと生薬の効能の関係;病因から考える生薬と漢方薬の使い分け方 ほか);3章 自分の手で不調を緩和 養生をはじめよう(不調の予防や改善に自分でできる養生;養生法(1)手軽なツボ押し…(続く)
東洋医学の基本から、漢方の効能や使い方、自分でできる体質別・症状別の養生法まで解説。
もくじ情報:1章 Q&Aで知ろう 東洋医学の基本(考え方を知ろう;治療法を知ろう;治療の雰囲気を知ろう ほか);2章 プロの治療で不調を撃退 漢方で治療しよう(漢方の意味とさまざまな形状;「天人相応」の考えと生薬の効能の関係;病因から考える生薬と漢方薬の使い分け方 ほか);3章 自分の手で不調を緩和 養生をはじめよう(不調の予防や改善に自分でできる養生;養生法(1)手軽なツボ押し・冷えに効く灸;全身のツボとその位置 ほか)