ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2022年7月
ISBN:978-4-18-431929-5
159P 22cm
子供が学びを創り出す対話型国語授業のつくりかた
中野裕己/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:子供たちがそれぞれの知識や経験に根差した考えを交わし合い、確かな「国語の学び」に向かっていく「対話」が授業の中で行われるためには、どのような手だてが必要なのか。対話の土台となる学級づくりから、単元づくり・授業づくりのポイント、実践事例まで丁寧に解説。
「意味の共有」「言葉と言葉のつながりの自覚」を促す5つの方略で「学び」に向かう対話が起こる!学級づくり、単元づくりから授業事例まで。
もくじ情報:第1章 今こそ、国語授業の「対話」をアップデートしよう(国語科の学びと対話;子供が学びを創り出す対話 ほか);第2章 「対話」を通して学ぶ土台をつくる(ボトムアップ型の学級をつくる;国語の眼鏡…(続く
内容紹介:子供たちがそれぞれの知識や経験に根差した考えを交わし合い、確かな「国語の学び」に向かっていく「対話」が授業の中で行われるためには、どのような手だてが必要なのか。対話の土台となる学級づくりから、単元づくり・授業づくりのポイント、実践事例まで丁寧に解説。
「意味の共有」「言葉と言葉のつながりの自覚」を促す5つの方略で「学び」に向かう対話が起こる!学級づくり、単元づくりから授業事例まで。
もくじ情報:第1章 今こそ、国語授業の「対話」をアップデートしよう(国語科の学びと対話;子供が学びを創り出す対話 ほか);第2章 「対話」を通して学ぶ土台をつくる(ボトムアップ型の学級をつくる;国語の眼鏡をつくる ほか);第3章 対話型国語授業の状況を整える―単元(単元づくりの視点;各領域の単元づくり ほか);第4章 対話型国語授業の状況を整える―授業(子供が学びを創り出す授業デザイン;方略1 学びの空間をつくる ほか);第5章 対話型国語授業の実践事例(話すこと・聞くこと;書くこと ほか)
著者プロフィール
中野 裕己(ナカノ ユウキ)
新潟大学附属新潟小学校教諭。1986年新潟県生まれ。新潟市公立小学校教諭を経て、現職。「“子どもの言葉”で学びを進める」ことを大切に、国語科授業づくりに取り組んでいる。Google Educator Group Niigata Cityリーダー。教員サークル「国語授業“熱”の会」代表。教員サークル「新潟音読研究会」幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 裕己(ナカノ ユウキ)
新潟大学附属新潟小学校教諭。1986年新潟県生まれ。新潟市公立小学校教諭を経て、現職。「“子どもの言葉”で学びを進める」ことを大切に、国語科授業づくりに取り組んでいる。Google Educator Group Niigata Cityリーダー。教員サークル「国語授業“熱”の会」代表。教員サークル「新潟音読研究会」幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)