ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-634-42407-4
342P 19cm
野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」/YAMAKAWA SELECTION
小野寺拓也/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:敗色濃厚な大戦末期にあって、なぜドイツ兵たちは戦い続けたのか。兵士の手紙5477通からその心性に迫る、エゴ・ドキュメントの歴史学。2012年に刊行された同書を一般読者向けに改稿した上で、章ごとに「本章全体の問い」「内容確認のための問い」を設けて、高校・大学などで史料を用いた学習を支援するよう編まれた新装版。
敗色濃厚な大戦末期にあって、なぜドイツ兵たちは戦い続けたのか―。兵士の手紙5477通からその心性に迫る、エゴ・ドキュメントの歴史学。「史料と問い」から戦争の「日常史」を学ぶ。
もくじ情報:序章 ナチ体制と「ふつうの人びと」;第1章 「ふつうのナチ」HKの場合;第2章 戦友意識・男…(続く
内容紹介:敗色濃厚な大戦末期にあって、なぜドイツ兵たちは戦い続けたのか。兵士の手紙5477通からその心性に迫る、エゴ・ドキュメントの歴史学。2012年に刊行された同書を一般読者向けに改稿した上で、章ごとに「本章全体の問い」「内容確認のための問い」を設けて、高校・大学などで史料を用いた学習を支援するよう編まれた新装版。
敗色濃厚な大戦末期にあって、なぜドイツ兵たちは戦い続けたのか―。兵士の手紙5477通からその心性に迫る、エゴ・ドキュメントの歴史学。「史料と問い」から戦争の「日常史」を学ぶ。
もくじ情報:序章 ナチ体制と「ふつうの人びと」;第1章 「ふつうのナチ」HKの場合;第2章 戦友意識・男らしさ;第3章 暴力経験・被害者意識;第4章 他者・自己イメージ;終章 イデオロギーと「主体性」
著者プロフィール
小野寺 拓也(オノデラ タクヤ)
1975年生まれ。2010年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野寺 拓也(オノデラ タクヤ)
1975年生まれ。2010年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)