ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ワン・パブリッシング
出版年月:2023年1月
ISBN:978-4-651-20313-3
127P 21cm
〈図解〉科学12の大理論 くらべてみると面白いほどよくわかる!
矢沢サイエンスオフィス/編著
組合員価格 税込 719
(通常価格 税込 800円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:自然界と人間界のついての主要な12の理論と、イーロン・マスクの電気自動車と火星有人飛行、核爆発の理論としくみで、現代人が知っておきたい科学の流れと今を一気に理解する! 古典力学、相対性理論、量子論、ビッグバン宇宙論、ブラックホール、リーマン幾何学、次元、人口論、マルクス理論と共産主義、ダ―ヴィン進化論、生命発生、脳と意識の理論ーーそれぞれの重なる部分がわかると、科学の理論はさらに面白いのもになる!
世界を変えた12の理論+αで、科学の流れと“いま”が一気にわかる!
もくじ情報:科学12の大理論(ニュートンと古典力学―「ニュートン力学」がいまも最新である理由;アインシュタインの2つの相…(続く
内容紹介:自然界と人間界のついての主要な12の理論と、イーロン・マスクの電気自動車と火星有人飛行、核爆発の理論としくみで、現代人が知っておきたい科学の流れと今を一気に理解する! 古典力学、相対性理論、量子論、ビッグバン宇宙論、ブラックホール、リーマン幾何学、次元、人口論、マルクス理論と共産主義、ダ―ヴィン進化論、生命発生、脳と意識の理論ーーそれぞれの重なる部分がわかると、科学の理論はさらに面白いのもになる!
世界を変えた12の理論+αで、科学の流れと“いま”が一気にわかる!
もくじ情報:科学12の大理論(ニュートンと古典力学―「ニュートン力学」がいまも最新である理由;アインシュタインの2つの相対性理論―特殊相対性理論と一般相対性理論;量子論は相対性理論とどう違うか?―量子論が実在の世界を危うくする;ビッグバン宇宙論―宇宙はどのようにして誕生したのか?;スティーヴン・ホーキングの仕事 “蒸発し消滅する”ホーキングのブラックホール;リーマン幾何学―「純粋数学」って何のこと?;「次元」とは何か?―0次元から始まってどこまで行くのか?;マルサスの「人口論」―諸悪の根源は“人間の繁殖力”なり;マルクス理論と共産主義―「科学的社会主義」はこうして生まれた;ダーウィン進化論―すべての生物は「進化と自然選択」の産物;生命発生の理論―地球の生命はいつどうやって誕生したのか?;脳と意識の理論―意識や知性はどうやってうまれるか?);補章(イーロン・マスクとは誰?―EV(電気自動車)・スターリンク・火星植民化への道;核爆弾の理論としくみ―すべては特殊相対性理論に始まった)