ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:社会評論社
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-7845-2418-1
268P 19cm
政治言語の研究 日本人の思考様式と言語生活
佐々木健悦/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「政官人」は「政官語」で国民をマインド・コントロール。その社会言語学的考察。
もくじ情報:第1講 言語と認知と論理的思考―コトバを変えると考え方感じ方が変わる;第2講 「お上」に弱い日本人の思惟思考;第3講 政治言語のレトリックとロジック;第4講 騙しの政官語「言い逃れ」;第5講 政治言語が歪めるコミュニケーション―「お上」の世論操作;第6講 体制翼賛する言語教育;第7講 体制翼賛プロパガンダ;第8講 底流する体制受容の思潮;第9講 新型コロナ期の日本語と思惟思考;第10講 政治言語はマインド・コントロール
「政官人」は「政官語」で国民をマインド・コントロール。その社会言語学的考察。
もくじ情報:第1講 言語と認知と論理的思考―コトバを変えると考え方感じ方が変わる;第2講 「お上」に弱い日本人の思惟思考;第3講 政治言語のレトリックとロジック;第4講 騙しの政官語「言い逃れ」;第5講 政治言語が歪めるコミュニケーション―「お上」の世論操作;第6講 体制翼賛する言語教育;第7講 体制翼賛プロパガンダ;第8講 底流する体制受容の思潮;第9講 新型コロナ期の日本語と思惟思考;第10講 政治言語はマインド・コントロール
著者プロフィール
佐々木 健悦(ササキ ケンエツ)
言語ジャーナリスト。1947年、宮城県志田郡三本木町(現・大崎市三本木)に生まれる。東京外国語大学モンゴル語学科を卒業、同大ロシア語学科に学士入学在籍、その後、千葉県下の高校で英語教員。2008年3月退職。同年4月からモンゴル国の大学で、約一年間、日本語教師を務めた。その後、ウランバートル市の『モンソダル』社でモンゴル語日本語辞典の編纂に携わった。2010年7月からモンゴル国営モンツァメ通信社に勤務し、日本語週刊紙『モンゴル通信』の編集翻訳と日本語監修に従事、2012年8月退職。「消される記憶遺産―モンゴル抑留吉村隊『暁に祈る』事件」で第7回石橋湛山平和賞を受…(続く
佐々木 健悦(ササキ ケンエツ)
言語ジャーナリスト。1947年、宮城県志田郡三本木町(現・大崎市三本木)に生まれる。東京外国語大学モンゴル語学科を卒業、同大ロシア語学科に学士入学在籍、その後、千葉県下の高校で英語教員。2008年3月退職。同年4月からモンゴル国の大学で、約一年間、日本語教師を務めた。その後、ウランバートル市の『モンソダル』社でモンゴル語日本語辞典の編纂に携わった。2010年7月からモンゴル国営モンツァメ通信社に勤務し、日本語週刊紙『モンゴル通信』の編集翻訳と日本語監修に従事、2012年8月退職。「消される記憶遺産―モンゴル抑留吉村隊『暁に祈る』事件」で第7回石橋湛山平和賞を受賞。専門はモンゴル近現代史と社会言語学。言語ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)