ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-04-400720-1
698,27P 15cm
明治大正史 世相篇/角川ソフィア文庫 J102-17
柳田国男/〔著〕 佐藤健二/校注
組合員価格 税込 1,624
(通常価格 税込 1,804円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:食物、家、風景、交通、恋愛、貧と病--。民俗学の創始者による近代日本論食物、家、風景、交通、恋愛、貧と病--。明治大正の歴史を、固有名詞を用いず生活史として描き出す。民俗学の創始者による野心的な社会史の実験に、かつてなく詳細な注、初版時の写真、解説を付す決定版。
固有名詞にとらわれることなく、われわれの眼前にでては消える事実によって、立派に歴史は書ける―。衣服、食物、家、風景、交通、酒、恋愛、職業と労働、貧と病など、「生活の横断面」による現代史の記述に挑んだ実験。詳細な注と解説、初版時の写真を収めた新訂版。
もくじ情報:第1章 眼に映ずる世相;第2章 食物の個人自由;第3章 家と住心…(続く
内容紹介:食物、家、風景、交通、恋愛、貧と病--。民俗学の創始者による近代日本論食物、家、風景、交通、恋愛、貧と病--。明治大正の歴史を、固有名詞を用いず生活史として描き出す。民俗学の創始者による野心的な社会史の実験に、かつてなく詳細な注、初版時の写真、解説を付す決定版。
固有名詞にとらわれることなく、われわれの眼前にでては消える事実によって、立派に歴史は書ける―。衣服、食物、家、風景、交通、酒、恋愛、職業と労働、貧と病など、「生活の横断面」による現代史の記述に挑んだ実験。詳細な注と解説、初版時の写真を収めた新訂版。
もくじ情報:第1章 眼に映ずる世相;第2章 食物の個人自由;第3章 家と住心地;第4章 風光推移;第5章 故郷異郷;第6章 新交通と文化輸送者;第7章 酒;第8章 恋愛技術の消長;第9章 家永続の願い;第10章 生産と商業;第11章 労力の配賦;第12章 貧と病;第13章 伴を慕う心;第14章 群を抜く力;第15章 生活改善の目標
著者プロフィール
柳田 国男(ヤナギタ クニオ)
1875年、兵庫生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の独自の立場を確立。51年、文化勲章受章。62年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 国男(ヤナギタ クニオ)
1875年、兵庫生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の独自の立場を確立。51年、文化勲章受章。62年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)