ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論美術出版
出版年月:2006年10月
ISBN:978-4-8055-1486-3
396P 22cm
稲垣栄三著作集 4/茶室・数寄屋建築研究/稲垣栄三著作集   4
稲垣栄三/著
組合員価格 税込 11,880
(通常価格 税込 13,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 草庵茶室(草庵茶室の成立);第2部 起絵図(藪内家燕庵とその路地および雲脚;金地院茶室;後藤勘兵衛茶室;誓願寺塔頭竹林院茶室;慈照寺東求堂;大徳寺高林庵茶室;天龍寺真乗院茶室;起し絵図回想);第3部 日本建築史基礎資料集成(竜光院密庵席;高台寺傘亭・時雨亭;金地院八窓席;水無瀬神宮灯心亭);第4部 その他(辞典・一般寄稿等)(建築個別解説(『國史大辞典』);黄金の茶室の沿革と復原;「ガンギニシトム」の解釈;利休の茶室研究史;エピソードを語る―堀口捨己の茶室研究)
もくじ情報:第1部 草庵茶室(草庵茶室の成立);第2部 起絵図(藪内家燕庵とその路地および雲脚;金地院茶室;後藤勘兵衛茶室;誓願寺塔頭竹林院茶室;慈照寺東求堂;大徳寺高林庵茶室;天龍寺真乗院茶室;起し絵図回想);第3部 日本建築史基礎資料集成(竜光院密庵席;高台寺傘亭・時雨亭;金地院八窓席;水無瀬神宮灯心亭);第4部 その他(辞典・一般寄稿等)(建築個別解説(『國史大辞典』);黄金の茶室の沿革と復原;「ガンギニシトム」の解釈;利休の茶室研究史;エピソードを語る―堀口捨己の茶室研究)
著者プロフィール
稲垣 栄三(イナガキ エイゾウ)
大正15年6月29日東京生まれ。昭和23年3月東京大学第一工学部建築学科卒業、同大学院進学。昭和27年12月東京都立大学助手。昭和35年5月東京大学工学部講師。昭和35年11月東京大学工学部助教授。昭和36年9月工学博士。昭和43年日本建築学会賞(「神社建築史に関する研究」)。昭和48年7月東京大学工学部教授。昭和54年4月東京大学総合研究資料館館長、イコモス日本国内委員会副会長。昭和58年4月建築史学会設立、代表。昭和62年3月東京大学を定年退官。昭和62年4月明治大学理工学部教授。昭和62年5月東京大学名誉教授。平成5年4月財団法人環境文化研究所長。平成1…(続く
稲垣 栄三(イナガキ エイゾウ)
大正15年6月29日東京生まれ。昭和23年3月東京大学第一工学部建築学科卒業、同大学院進学。昭和27年12月東京都立大学助手。昭和35年5月東京大学工学部講師。昭和35年11月東京大学工学部助教授。昭和36年9月工学博士。昭和43年日本建築学会賞(「神社建築史に関する研究」)。昭和48年7月東京大学工学部教授。昭和54年4月東京大学総合研究資料館館長、イコモス日本国内委員会副会長。昭和58年4月建築史学会設立、代表。昭和62年3月東京大学を定年退官。昭和62年4月明治大学理工学部教授。昭和62年5月東京大学名誉教授。平成5年4月財団法人環境文化研究所長。平成10年3月明治大学退職。平成13年3月6日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)