ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:白帝社
出版年月:2007年10月
ISBN:978-4-89174-883-8
335P 19cm
広開土王碑との対話/白帝社アジア史選書 010
武田幸男/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
高句麗の「広開土王碑」は、よく知られているように、広開土王の功績をたたえた古碑である。中国東北辺で蔓苔を絡め、風化した姿で現れたこの「広開土王碑」ほど、長く国際的な論題になり、ホットな論争を呼び続ける碑石は稀であろう。本書は、もの言わぬ「広開土王碑」と真摯に対話した酒匂景信・水谷悌二郎や、王志修・栄禧・初天富ら、内外の多彩な人物像を通じて、その実態に迫り、王碑の語る真意を探る。また、碑文の解読に欠かせない、全字格の釈文、読み下し文、訳文を付す。
もくじ情報:第1章 序説 広開土王碑と対話した人々;第2章 酒匂景信と『碑文之由来記』―広開土王碑発見の実相;第3章 中国最初期の対話者たち―傅雲竜と…(続く
高句麗の「広開土王碑」は、よく知られているように、広開土王の功績をたたえた古碑である。中国東北辺で蔓苔を絡め、風化した姿で現れたこの「広開土王碑」ほど、長く国際的な論題になり、ホットな論争を呼び続ける碑石は稀であろう。本書は、もの言わぬ「広開土王碑」と真摯に対話した酒匂景信・水谷悌二郎や、王志修・栄禧・初天富ら、内外の多彩な人物像を通じて、その実態に迫り、王碑の語る真意を探る。また、碑文の解読に欠かせない、全字格の釈文、読み下し文、訳文を付す。
もくじ情報:第1章 序説 広開土王碑と対話した人々;第2章 酒匂景信と『碑文之由来記』―広開土王碑発見の実相;第3章 中国最初期の対話者たち―傅雲竜と王志修の場合;第4章 横井忠直と広開土王碑の受難説―土難・水難・火難説の真偽;第5章 中国最初期の「作文」者の系譜―栄禧・王彦荘・楊同桂の場合;第6章 初天富一家と「碑文抄本」―王碑のそばの守護神たち;第7章 水谷悌二郎の広開土王碑研究―いちずに描いた大きな軌跡;第8章 末松保和と広開土王碑―「更生」前後の飽くなき執念;第9章 わたしの「辛卯年」条解釈
著者プロフィール
武田 幸男(タケダ ユキオ)
1934年、山形県生まれ。1959年、東京大学文学部(東洋史学科)卒業。東京大学博士(文学)。東京大学名誉教授。朝鮮史・古代東アジア史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 幸男(タケダ ユキオ)
1934年、山形県生まれ。1959年、東京大学文学部(東洋史学科)卒業。東京大学博士(文学)。東京大学名誉教授。朝鮮史・古代東アジア史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)