|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
伊藤 正直(イトウ マサナオ)
東京大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)。1948年愛知県に生まれる。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、東京大学社会科学研究所助手、立命館大学経済学部助教授、名古屋大学経済学部助教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 正直(イトウ マサナオ)
東京大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)。1948年愛知県に生まれる。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、東京大学社会科学研究所助手、立命館大学経済学部助教授、名古屋大学経済学部助教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 金融危機の国際比較―一九八〇年代のアメリカ、九〇年代初頭の北欧、九七年のアジア(一九八〇年代のアメリカで何が起こっていたか;一九九〇年代初頭の北欧―バブル崩壊と金融危機;一九九七年のアジア―危機の「伝染」);第2章 金融危機の歴史比較―世界大恐慌と昭和恐慌(一九三〇年代の世界大恐慌;日本の昭和恐慌);第3章 危機克服に何が必要か―システム改革と国際政策協調(金融危機の推移と一国的・国…(続く)
もくじ情報:第1章 金融危機の国際比較―一九八〇年代のアメリカ、九〇年代初頭の北欧、九七年のアジア(一九八〇年代のアメリカで何が起こっていたか;一九九〇年代初頭の北欧―バブル崩壊と金融危機;一九九七年のアジア―危機の「伝染」);第2章 金融危機の歴史比較―世界大恐慌と昭和恐慌(一九三〇年代の世界大恐慌;日本の昭和恐慌);第3章 危機克服に何が必要か―システム改革と国際政策協調(金融危機の推移と一国的・国際的危機対策;今回の金融危機の性格と背景;危機克服に必要なこと)