ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:旬報社
出版年月:2010年1月
ISBN:978-4-8451-1158-9
154P 19cm
なぜ金融危機はくり返すのか 国際比較と歴史比較からの検討
伊藤正直/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「構造改革」が金融危機を引き起こした!?もっとも市場規律が働き、効率的で合理的な市場であるはずのアメリカにおいて、激しい金融危機が発現したのはなぜか。危機克服のために国際社会は何をなすべきか。
もくじ情報:第1章 金融危機の国際比較―一九八〇年代のアメリカ、九〇年代初頭の北欧、九七年のアジア(一九八〇年代のアメリカで何が起こっていたか;一九九〇年代初頭の北欧―バブル崩壊と金融危機;一九九七年のアジア―危機の「伝染」);第2章 金融危機の歴史比較―世界大恐慌と昭和恐慌(一九三〇年代の世界大恐慌;日本の昭和恐慌);第3章 危機克服に何が必要か―システム改革と国際政策協調(金融危機の推移と一国的・国…(続く
「構造改革」が金融危機を引き起こした!?もっとも市場規律が働き、効率的で合理的な市場であるはずのアメリカにおいて、激しい金融危機が発現したのはなぜか。危機克服のために国際社会は何をなすべきか。
もくじ情報:第1章 金融危機の国際比較―一九八〇年代のアメリカ、九〇年代初頭の北欧、九七年のアジア(一九八〇年代のアメリカで何が起こっていたか;一九九〇年代初頭の北欧―バブル崩壊と金融危機;一九九七年のアジア―危機の「伝染」);第2章 金融危機の歴史比較―世界大恐慌と昭和恐慌(一九三〇年代の世界大恐慌;日本の昭和恐慌);第3章 危機克服に何が必要か―システム改革と国際政策協調(金融危機の推移と一国的・国際的危機対策;今回の金融危機の性格と背景;危機克服に必要なこと)
著者プロフィール
伊藤 正直(イトウ マサナオ)
東京大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)。1948年愛知県に生まれる。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、東京大学社会科学研究所助手、立命館大学経済学部助教授、名古屋大学経済学部助教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 正直(イトウ マサナオ)
東京大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)。1948年愛知県に生まれる。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、東京大学社会科学研究所助手、立命館大学経済学部助教授、名古屋大学経済学部助教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)