|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
富増 章成(トマス アキナリ)
1960年生まれ。中央大学文学部哲学科を卒業後、上智大学神学部に学ぶ。現在は河合塾やその他大手予備校で「日本史」「倫理」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富増 章成(トマス アキナリ)
1960年生まれ。中央大学文学部哲学科を卒業後、上智大学神学部に学ぶ。現在は河合塾やその他大手予備校で「日本史」「倫理」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 次の一手を考える―意思決定・問題解決編(迷いがなくなるプラグマティズム的思考とは?(プラグマティズム);「ひとり問答法」で思考の高みを目指す(ソクラテス) ほか);2 立ちどまって考える―生き方編(苦悩の人生と向き合うことで、生きる力を育む(ショーペンハウアー);仕事に対するスタンスをほんの少し変えてみる(ヘーゲル) ほか);3 内面から考える―…(続く)
もくじ情報:1 次の一手を考える―意思決定・問題解決編(迷いがなくなるプラグマティズム的思考とは?(プラグマティズム);「ひとり問答法」で思考の高みを目指す(ソクラテス) ほか);2 立ちどまって考える―生き方編(苦悩の人生と向き合うことで、生きる力を育む(ショーペンハウアー);仕事に対するスタンスをほんの少し変えてみる(ヘーゲル) ほか);3 内面から考える―メンタル・モチベーション編(考え方を変えると「後悔する」のがバカらしくなる(スピノザ);ネガティブな自分をありのままで肯定する(ニーチェ) ほか);4 他人との関係を通して考える―人間関係編(「顔」をつうじて、他者を受け入れる(レヴィナス);他人のことを、自分のことのように理解する方法(メルロ・ポンティ) ほか);5 新しい「枠組み」で考える―モノの見方編(それは本当に解決すべき「問題」なのか?(ウィトゲンシュタイン);物事をクリアに考えるための保留のすすめ(フッサール) ほか)