|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
前野 隆司(マエノ タカシ)
1962年山口生まれ。広島育ち。84年東京工業大学卒。86年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。前野マドカの夫。専門は、幸福学、システムデザイン、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学、地域活性化、イノベーション教育など 前野 隆司(マエノ タカシ)
1962年山口生まれ。広島育ち。84年東京工業大学卒。86年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。前野マドカの夫。専門は、幸福学、システムデザイン、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学、地域活性化、イノベーション教育など |
もくじ情報:新型コロナで見えてきた「家族という集合体」の課題;「家族の幸せ」に必要な、幸福学の「7つのピース」とは;幸福のピース(「自分軸因子」が家族をイキイキさせる;「成長因子」が家族をワクワクさせる;「リフレッシュ因子」が家族の笑顔を増やす;「思いやり因子」が家族を優しくさせる;「役割因子」が家族としての責任感を高める;「認められている因子」が家族の心を安定させる;「協調因子」が家族の絆を強くする);「家族の幸福」のために、や…(続く)
もくじ情報:新型コロナで見えてきた「家族という集合体」の課題;「家族の幸せ」に必要な、幸福学の「7つのピース」とは;幸福のピース(「自分軸因子」が家族をイキイキさせる;「成長因子」が家族をワクワクさせる;「リフレッシュ因子」が家族の笑顔を増やす;「思いやり因子」が家族を優しくさせる;「役割因子」が家族としての責任感を高める;「認められている因子」が家族の心を安定させる;「協調因子」が家族の絆を強くする);「家族の幸福」のために、やってはいけない7つのこと