ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-04-703701-4
302P 19cm
読み替えられた日本書紀/角川選書 642
斎藤英喜/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本書紀成立、1300年。為政者たちの”解釈”でさまざまに変容してきた日本書紀の成立以後、様々な注釈書が生まれた。一方で為政者の都合による解釈も行われた。とくに中世は、教や陰陽道などを使って注釈され、原典とは異なる「日本紀」が再創建された。日本書紀の受容の歴史をたどる。
完成以降1300年、正史『日本書紀』の神話は不変ではなく、時代的な背景や為政者の思惑で大きく変化し続けてきた。たとえば中世において、太陽の女神アマテラスは、蛇体の神になり仏教を広める役割を担った。英雄スサノヲが地獄の閻魔大王とされたこともある。その変容は、「日本」という国の認識が、常に更新されてきたことを浮かび上がら…(続く
内容紹介:日本書紀成立、1300年。為政者たちの”解釈”でさまざまに変容してきた日本書紀の成立以後、様々な注釈書が生まれた。一方で為政者の都合による解釈も行われた。とくに中世は、教や陰陽道などを使って注釈され、原典とは異なる「日本紀」が再創建された。日本書紀の受容の歴史をたどる。
完成以降1300年、正史『日本書紀』の神話は不変ではなく、時代的な背景や為政者の思惑で大きく変化し続けてきた。たとえば中世において、太陽の女神アマテラスは、蛇体の神になり仏教を広める役割を担った。英雄スサノヲが地獄の閻魔大王とされたこともある。その変容は、「日本」という国の認識が、常に更新されてきたことを浮かび上がらせる。中世を起点に近現代へ、そして古代へ。壮大な受容史をたどる。
もくじ情報:プロローグ 『日本書紀』一三〇〇年紀にむけて;第1章 中世日本紀の世界へ;第2章 戦乱のなかの『日本書紀』;第3章 「日本紀講」と平安貴族たち;第4章 儒学者・国学者たちの『日本書紀』;第5章 『日本書紀』の近・現代史;第6章 天武天皇・舎人親王・太安万侶―『日本書紀』成立の現場へ
著者プロフィール
斎藤 英喜(サイトウ ヒデキ)
1955年東京都生まれ。佛教大学歴史学部教授。日本大学芸術学部卒業、法政大学文学部日本文学科卒業。日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は神話・伝承学。『古事記 不思議な1300年史』(新人物往来社)で古事記出版大賞稗田阿礼賞、『古事記はいかに読まれてきたか“神話の変貌”』(吉川弘文館)で古代歴史文化みえ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 英喜(サイトウ ヒデキ)
1955年東京都生まれ。佛教大学歴史学部教授。日本大学芸術学部卒業、法政大学文学部日本文学科卒業。日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は神話・伝承学。『古事記 不思議な1300年史』(新人物往来社)で古事記出版大賞稗田阿礼賞、『古事記はいかに読まれてきたか“神話の変貌”』(吉川弘文館)で古代歴史文化みえ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)