|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
菊地 史彦(キクチ フミヒコ)
株式会社ケイズワーク代表取締役。東京経済大学コミュニケーション研究科非常勤講師。1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒。同年筑摩書房入社。90年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、企業の組織課題などのコンサルティングを行うケイズワークを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 史彦(キクチ フミヒコ)
株式会社ケイズワーク代表取締役。東京経済大学コミュニケーション研究科非常勤講師。1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒。同年筑摩書房入社。90年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、企業の組織課題などのコンサルティングを行うケイズワークを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
沖縄ブームの内実、「反復帰」論の相貌、島唄と沖縄式野球、基地問題をめぐる沖縄内部の「分断」と沖縄と本土の「軋轢」―。1972‐2022、復帰後の半世紀という時間の中で起きた様々な事象は、沖縄と本土の人々のこころに何をもたらしたのか?
もくじ情報:第1部 ブームアイランドの情景(沖縄ジャンキー;『ちゅらさん』という物語 ほか);第2部 「復帰」の前後、夢の…(続く)
沖縄ブームの内実、「反復帰」論の相貌、島唄と沖縄式野球、基地問題をめぐる沖縄内部の「分断」と沖縄と本土の「軋轢」―。1972‐2022、復帰後の半世紀という時間の中で起きた様々な事象は、沖縄と本土の人々のこころに何をもたらしたのか?
もくじ情報:第1部 ブームアイランドの情景(沖縄ジャンキー;『ちゅらさん』という物語 ほか);第2部 「復帰」の前後、夢の後先(「反復帰」の思想;世代わりの戦い方);第3部 南のヌーヴェルヴァーグ(島唄から始まった;沖縄幻想を食い破った映画 ほか);第4部 五十年後の光景へ(大転換期の「基地問題」;アメリカンビレッジの行方 ほか)