|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鈴木 裕介(スズキ ユウスケ)
内科医・心療内科医・産業医・公認心理師。2008年高知大学卒。内科医として高知県内の病院に勤務。研修医時代に経験した近親者の自死をきっかけに、メンタルヘルスに深く携わるようになる。一般社団法人高知医療再生機構にて医療広報も若手医療職のメンタルヘルス支援などに従事。2015年よりハイズ株式会社に参画、コンサルタントとして経営視点から医療現場の環境改善に従事。2018年、「セーブポイント(安心の拠点)」をコンセプトとした秋葉原saveクリニックを開院、院長に就任。身体的な症状だけでなく、その背後にある種々の生きづらさ・トラウマを見据え、こころと身体をともに診る医療を…( ) 鈴木 裕介(スズキ ユウスケ)
内科医・心療内科医・産業医・公認心理師。2008年高知大学卒。内科医として高知県内の病院に勤務。研修医時代に経験した近親者の自死をきっかけに、メンタルヘルスに深く携わるようになる。一般社団法人高知医療再生機構にて医療広報も若手医療職のメンタルヘルス支援などに従事。2015年よりハイズ株式会社に参画、コンサルタントとして経営視点から医療現場の環境改善に従事。2018年、「セーブポイント(安心の拠点)」をコンセプトとした秋葉原saveクリニックを開院、院長に就任。身体的な症状だけでなく、その背後にある種々の生きづらさ・トラウマを見据え、こころと身体をともに診る医療を心がけている。その実践で得た知見をより社会に生かすために起業し、企業のメンタルヘルス対策のコンサルティングや執筆・講演活動も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 疲れたけれど休めない人へ―心療内科医が教える本当の休み方(疲れているのに、上手に休めない。その理由はなんだろう;「人はストレスに気づきにくい」。だから「休みが必要だ」とわからない;本当はいつ「休んでもいい」。でも「休める環境」を確保するのが難しい;周りに配慮しすぎる「過剰反応」が続くと、人の心は麻痺していく;「心と体の疲れ」が取れると想像以上に前向きになれる);2 …(続く)
もくじ情報:1 疲れたけれど休めない人へ―心療内科医が教える本当の休み方(疲れているのに、上手に休めない。その理由はなんだろう;「人はストレスに気づきにくい」。だから「休みが必要だ」とわからない;本当はいつ「休んでもいい」。でも「休める環境」を確保するのが難しい;周りに配慮しすぎる「過剰反応」が続くと、人の心は麻痺していく;「心と体の疲れ」が取れると想像以上に前向きになれる);2 あなたの心と身体を癒やすカギは「自然なゆらぎ」と「自律神経」にある(心も神経も「自然にゆらいでいる」ぐらいがちょうどいい;セリエの唱えた「古典的なストレス理論」では説明しきれないストレス反応がある;ポージェス博士が発見した、新しいストレス理論;人はつらすぎると「つらくなくなる」);3 人は「安全」と「安心」を感じると、癒やされ、回復していく(ポリヴェーガル理論により明らかになったこと;副交感神経が持つ2つの働きを知ると、心と身体の解像度が上がる;交換神経か背側系か。どちらのストレス反応が出ているかチェックしてみよう;「むなしい」「さみしい」「希望が持てない」。いまの時代、特有の痛みとは;思うように動けないのは「神経学的な防衛反応」。あなたのせいではない);4 自分の身体のニーズを知り、適切な回復行動をとろう(自分の身体にあった休み方を探そう;「腹側迷走神経」が働くことで身体的な安心感を感じやすくなる ほか);5 新しい自分が見つかる「BASIC Ph」の話(世界の見方が変わるBASIC Ph;自分のパターンをつかむと癒やし&回復が行われやすい;新しいチャンネルを開拓することもできる);最終章 「身体と調和する」生き方を目指そう