|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
風間 草祐(カザマ ソウスケ)
1949年生まれ。工学博士・技術士・経営学修士(MBA)。総合建設コンサルタント会社に40有余年勤務し、技術者として多くのプロジェクトの研究、調査、設計、施工管理業務を体験するとともに、管理者・経営陣の一角として組織運営・企業経営に携わる。この間の諸々の経験をもとに、後進へのメッセージとして『サラリーマンの君へ―父からの伝言』(牧歌舎)を発刊した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風間 草祐(カザマ ソウスケ)
1949年生まれ。工学博士・技術士・経営学修士(MBA)。総合建設コンサルタント会社に40有余年勤務し、技術者として多くのプロジェクトの研究、調査、設計、施工管理業務を体験するとともに、管理者・経営陣の一角として組織運営・企業経営に携わる。この間の諸々の経験をもとに、後進へのメッセージとして『サラリーマンの君へ―父からの伝言』(牧歌舎)を発刊した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 社会の中の会社(資本主義を問い直す―アダム・スミス考;「会社は誰のものか」再考―企業買収で感じたこと ほか);第2章 会社経営(健全な会社組織とは―協働意識の醸成;人事について思うこと―公平と公正 ほか);第3章 事業運営(民間の宿命―仕事を取るということ;利益と品質―生産性を考える ほか);第4章 人材育成(「筏下り」と「山登り」―人の成長を考える;知ること、感じること…(続く)
もくじ情報:第1章 社会の中の会社(資本主義を問い直す―アダム・スミス考;「会社は誰のものか」再考―企業買収で感じたこと ほか);第2章 会社経営(健全な会社組織とは―協働意識の醸成;人事について思うこと―公平と公正 ほか);第3章 事業運営(民間の宿命―仕事を取るということ;利益と品質―生産性を考える ほか);第4章 人材育成(「筏下り」と「山登り」―人の成長を考える;知ること、感じること、信じること―必要能力 ほか);第5章 社外活動(競争と共闘―協会というもの;アカデミーの光と影―学会というもの ほか)