|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
吉村 英夫(ヨシムラ ヒデオ)
’40年生。三重県の高校教師の傍ら映画評論に取り組む。教職を辞した後、映画と教育のライター、三重大学、愛知淑徳大学講師を務める。日本の映画の伝統を探る仕事がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 英夫(ヨシムラ ヒデオ)
’40年生。三重県の高校教師の傍ら映画評論に取り組む。教職を辞した後、映画と教育のライター、三重大学、愛知淑徳大学講師を務める。日本の映画の伝統を探る仕事がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
各地を渡り歩き、次から次へと失恋を繰り返す渥美清演じる寅さん。1969年の『男はつらいよ』から95年の『寅次郎紅の花』まで、48作が制作された。しかし96年の渥美の死とともに、幻の49作目の企画を残したまま、シリーズは幕を下ろす。軽妙なせりふ、厚い下町人情だけではない、この映画の本質を、シナリオ、撮影現場のエピソード、山田洋次監督のインタビューなどを通して描き出…(続く)
各地を渡り歩き、次から次へと失恋を繰り返す渥美清演じる寅さん。1969年の『男はつらいよ』から95年の『寅次郎紅の花』まで、48作が制作された。しかし96年の渥美の死とともに、幻の49作目の企画を残したまま、シリーズは幕を下ろす。軽妙なせりふ、厚い下町人情だけではない、この映画の本質を、シナリオ、撮影現場のエピソード、山田洋次監督のインタビューなどを通して描き出す、完全ガイド。
もくじ情報:『男はつらいよ』―“誕生”一九六九年;『続・男はつらいよ』―愚兄賢妹物語;『男はつらいよ・フーテンの寅』―「可愛くても妹じゃ、しょうがねえや」;『新・男はつらいよ』―シリーズ化の予感のなかで;『男はつらいよ・望郷篇』―額に汗して働く;『男はつらいよ・純情篇』―スクリーンと観客の共鳴;『男はつらいよ・奮闘篇』―あこがれのない献身;『男はつらいよ・寅次郎恋歌』―放浪と定着;『男はつらいよ・柴又慕情』―コメディーとリアリズム;『男はつらいよ・寅次郎夢枕』―創造集団「山田組」〔ほか〕