|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
福間 良明(フクマ ヨシアキ)
1969年、熊本市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福間 良明(フクマ ヨシアキ)
1969年、熊本市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:プロローグ 「戦争」をめぐる言説変容―体験論とメディアの力学;第1部 ポピュラー文化のなかの戦争(「はだしのゲン」のメディア史;『男たちの大和』と「感動」のポリティクス―リアリティのメディア論;「軍神・山本五十六」の変容―映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで);第2部 焦土の思想とメディ…(続く)
もくじ情報:プロローグ 「戦争」をめぐる言説変容―体験論とメディアの力学;第1部 ポピュラー文化のなかの戦争(「はだしのゲン」のメディア史;『男たちの大和』と「感動」のポリティクス―リアリティのメディア論;「軍神・山本五十六」の変容―映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで);第2部 焦土の思想とメディア(戦後初期の「八・六」イベントと広島復興大博覧会―「被爆の明るさ」のゆくえ;戦後沖縄と「終戦の記憶」の変容―「記念日」のメディア・イベント論;日琉同祖論の変容と沖縄アイデンティティ―「同祖」のなかの「抵抗」);第3部 知・宣伝・ナショナリティ(戦時博覧会と「聖戦」の綻び;「博覧会のメディア論」の系譜;民族知の制度化―日本民族学会の成立と変容;英語学の日本主義―松田福松の戦前と戦後;社会通信教育のメディア史―「ノン・クレディットの知」の欲望);エピローグ―「内側の住人の実感」への問い