ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本機関紙出版センター
出版年月:2016年2月
ISBN:978-4-88900-918-7
169P 21cm
マイナンバーはこんなに恐い! 国民総背番号制が招く“超”監視社会
黒田充/著
組合員価格 税込 1,463
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
あなたの氏名よりも番号、あなた自身よりもコンピューターがあなたのことをよく知り、コンピューターに評価され分類され排除される社会。そんな“超”監視社会をマイナンバー制度は作ろうとしている。
もくじ情報:第1章 マイナンバー制度とは(制度の目的と2つの番号;個人番号を告げる、告げない ほか);第2章 プライバシーの権利とマイナンバー(個人情報の流出の危険性;自己情報コントロール権とマイナンバー ほか);第3章 マイナンバーの目的と問題点(政府はマイナンバーで「より良い暮らしへ」というけれど;出発点は社会保障費の削減 ほか);第4章 際限なき利用拡大(ロードマップと閣議決定;暴走する個人番号カード普…(続く
あなたの氏名よりも番号、あなた自身よりもコンピューターがあなたのことをよく知り、コンピューターに評価され分類され排除される社会。そんな“超”監視社会をマイナンバー制度は作ろうとしている。
もくじ情報:第1章 マイナンバー制度とは(制度の目的と2つの番号;個人番号を告げる、告げない ほか);第2章 プライバシーの権利とマイナンバー(個人情報の流出の危険性;自己情報コントロール権とマイナンバー ほか);第3章 マイナンバーの目的と問題点(政府はマイナンバーで「より良い暮らしへ」というけれど;出発点は社会保障費の削減 ほか);第4章 際限なき利用拡大(ロードマップと閣議決定;暴走する個人番号カード普及策 ほか);第5章 ではどうすれば?(あらためてマイナンバー制度とは何かを考えてみた;広がる反対、不安の声 ほか)
著者プロフィール
黒田 充(クロダ ミツル)
1958年大阪市生まれ。自治体情報政策研究所代表。大阪経済大学非常勤講師(地域情報論)。大阪府立大学工学部電気工学科卒業後、松原市役所に就職し税務などに携わる。1997年に退職し立命館大学大学院社会学研究科へ進学、修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 充(クロダ ミツル)
1958年大阪市生まれ。自治体情報政策研究所代表。大阪経済大学非常勤講師(地域情報論)。大阪府立大学工学部電気工学科卒業後、松原市役所に就職し税務などに携わる。1997年に退職し立命館大学大学院社会学研究科へ進学、修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)