|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
〓澤 歩(バンザワ アユム)
1966(昭和41)年、大阪生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。大阪大学大学院経済学部卒、同大学院経済学研究科博士後期課程中退。滋賀大学経済学部助手、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員、大阪大学経済学研究科助教授などを経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 〓澤 歩(バンザワ アユム)
1966(昭和41)年、大阪生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。大阪大学大学院経済学部卒、同大学院経済学研究科博士後期課程中退。滋賀大学経済学部助手、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員、大阪大学経済学研究科助教授などを経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 プロイセン王国の技官―十九世紀「ドイツ」鉄道史のなかのドルプミュラー親子(19世紀末まで);第2章 ドイツ帝国の海外鉄道―中国行きの鉄道技師(1908~1914);第3…(続く)
もくじ情報:第1章 プロイセン王国の技官―十九世紀「ドイツ」鉄道史のなかのドルプミュラー親子(19世紀末まで);第2章 ドイツ帝国の海外鉄道―中国行きの鉄道技師(1908~1914);第3章 帝国の崩壊―第一次大戦下ドイツへの帰還(1914~1918);第4章 ライヒスバーンの誕生―「愛されない共和国」とドーズ案(1918~1926);第5章 ドイツ・ライヒスバーン総裁―相対的安定期から大不況へ(1926~1933);第6章 ヒトラーといかにつきあうか―強制的同質化のうけいれ(1933~1937);第7章 ナチ政府の交通大臣―抗議者、アウトバーン、「鉄道の戦争」(1937~1942);第8章 「死への列車」をはしらせて―ユダヤ人移送の実行と敗戦直後の死(1942~1945)