|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
〓澤 歩(バンザワ アユム)
大阪大学大学院経済学研究科教授。1966年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員などを経て現職。専門は近現代ドイツ経済史・経営史。博士(経済学)。著書に『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣、第50回日経・経済図書文化賞)、『鉄道人とナチス』(国書刊行会、第44回交通図書賞、第20回鉄道史学会・住田奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 〓澤 歩(バンザワ アユム)
大阪大学大学院経済学研究科教授。1966年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員などを経て現職。専門は近現代ドイツ経済史・経営史。博士(経済学)。著書に『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣、第50回日経・経済図書文化賞)、『鉄道人とナチス』(国書刊行会、第44回交通図書賞、第20回鉄道史学会・住田奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:はじめに―「あちら」と「こちら」の鉄道;第1章 占領下のドイツ・ライヒスバーン(1940年代後半);第2章 ライヒスバーンの東西分断―西ドイツ・ブンデスバーンと東ドイツ・ライヒスバーンの誕生(1940年代末~50年代);第3章 一九五〇年代・ベルリン・Sバーン;第4章 「ベルリンの壁」その後(1960年代~70年代初頭);第5章 ドイツ・ライヒスバーンの遺児―東西ドイツ国鉄の…(続く)
もくじ情報:はじめに―「あちら」と「こちら」の鉄道;第1章 占領下のドイツ・ライヒスバーン(1940年代後半);第2章 ライヒスバーンの東西分断―西ドイツ・ブンデスバーンと東ドイツ・ライヒスバーンの誕生(1940年代末~50年代);第3章 一九五〇年代・ベルリン・Sバーン;第4章 「ベルリンの壁」その後(1960年代~70年代初頭);第5章 ドイツ・ライヒスバーンの遺児―東西ドイツ国鉄の人びと;第6章 明日は突然ならず(1980年代);おわりに―「あちら」も「こちらも」…