|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
広沢 成山(ヒロサワ セイザン)
八光流柔術・三大基柱拾段師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。少林寺拳法、中国武術を学んだ後、1993年、八光流柔術に入門。1999年に八光流柔術師範、2000年に皆伝・基柱師範を取得。2009年、八光流柔術の稽古会をスタートさせ、2010年、千葉県の馬橋にて道場を開く。現在、「八光流柔術豊和会」を主宰し、千葉・東京・神奈川で指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広沢 成山(ヒロサワ セイザン)
八光流柔術・三大基柱拾段師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。少林寺拳法、中国武術を学んだ後、1993年、八光流柔術に入門。1999年に八光流柔術師範、2000年に皆伝・基柱師範を取得。2009年、八光流柔術の稽古会をスタートさせ、2010年、千葉県の馬橋にて道場を開く。現在、「八光流柔術豊和会」を主宰し、千葉・東京・神奈川で指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:「帯に短し、たすきに長し」―脱力のバランス;「七転び八起き」―迷ったら転がれ;“陰陽”「楯の両面を見よ」―身体も頭も居つかないように;“目・首”「目は口ほどにものを言う」―目が居つかないように;“腕”「腕を上げる」―肩肘は下ろす;“足”「地に足をつける」―蹴らずに大地を踏みしめろ;“歩く”「犬も歩けば棒にあたる」―歩きださなきゃ始まらない;“腰”「腰と重力の関係」―腰を落ち着ける;“力の先”「暖簾に腕押し」―手応えのない力を目指して;“分離と固…(続く)
もくじ情報:「帯に短し、たすきに長し」―脱力のバランス;「七転び八起き」―迷ったら転がれ;“陰陽”「楯の両面を見よ」―身体も頭も居つかないように;“目・首”「目は口ほどにものを言う」―目が居つかないように;“腕”「腕を上げる」―肩肘は下ろす;“足”「地に足をつける」―蹴らずに大地を踏みしめろ;“歩く”「犬も歩けば棒にあたる」―歩きださなきゃ始まらない;“腰”「腰と重力の関係」―腰を落ち着ける;“力の先”「暖簾に腕押し」―手応えのない力を目指して;“分離と固定”「付かず離れず」―力に向かわず力から逃げず;“皮膚”「皮を引けば身がつく」―皮膚で相手を捕らえる;“呼吸”「息が通う身体」―呼吸と脱力の関係;“脳”「脳みそを絞る」―脳も脱力が大事