|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
丸山 真男(マルヤマ マサオ)
1914年大阪に生まれる。1937年東京大学法学部卒業。1940年助教授、1950年教授、1961‐62年ハーバード大学特別客員教授。1962‐63年オックスフォード・セント・アントニーズ・カレッジ客員教授。1971年退官。1975‐76年プリンストン高等学術研究所員。1996年8月15日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 真男(マルヤマ マサオ)
1914年大阪に生まれる。1937年東京大学法学部卒業。1940年助教授、1950年教授、1961‐62年ハーバード大学特別客員教授。1962‐63年オックスフォード・セント・アントニーズ・カレッジ客員教授。1971年退官。1975‐76年プリンストン高等学術研究所員。1996年8月15日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 戦中(政治学に於ける国家の概念 一九三六;シュミット「国家・運動・民族」―政治的統一体の三分肢 一九三九;務台理作「社会存在論」 一九三九;クロスマン「治者と被治者」 一九四〇;原田鋼「政治思想史概説」 一九四一 ほか);2 戦後(近代的思惟 一九四五;西田長寿「大島貞益」 一九四六;明治国家の思想 一九四六;ラッセル「西洋哲学史」(近世)を読む 一九四六;何を読むべきか 一九四六 ほか)
もくじ情報:1 戦中(政治学に於ける国家の概念 一九三六;シュミット「国家・運動・民族」―政治的統一体の三分肢 一九三九;務台理作「社会存在論」 一九三九;クロスマン「治者と被治者」 一九四〇;原田鋼「政治思想史概説」 一九四一 ほか);2 戦後(近代的思惟 一九四五;西田長寿「大島貞益」 一九四六;明治国家の思想 一九四六;ラッセル「西洋哲学史」(近世)を読む 一九四六;何を読むべきか 一九四六 ほか)