|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
福田 和也(フクダ カズヤ)
1960年、東京都生まれ。批評家。慶應義塾大学名誉教授。著書に『日本の家郷』(三島由紀夫賞)、『甘美な人生』(平林たい子文学賞)、『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』(山本七平賞)、『悪女の美食術』(講談社エッセイ賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 和也(フクダ カズヤ)
1960年、東京都生まれ。批評家。慶應義塾大学名誉教授。著書に『日本の家郷』(三島由紀夫賞)、『甘美な人生』(平林たい子文学賞)、『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』(山本七平賞)、『悪女の美食術』(講談社エッセイ賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
美食と痛飲の果てに体調を損ねた保守思想家が、コロナ禍に呻吟する贔屓の店を再び訪れ、料理と歓待を存分に味わう。日本社会の復活に、自らの思想の再興を賭けた、福田和也、時代へのラスト・メッセージ。
もくじ情報:1 男はとんかつである;2 銀座の余裕と底力;3 上野で昼酒の快楽を;4 浅草アナーキーと気骨の店の奮戦;5 神保町で本を買い、洋食を食べる;保守の前衛1 角川春樹と「人間への敬意」;保守の前衛2 石原慎太郎という「時…(続く)
美食と痛飲の果てに体調を損ねた保守思想家が、コロナ禍に呻吟する贔屓の店を再び訪れ、料理と歓待を存分に味わう。日本社会の復活に、自らの思想の再興を賭けた、福田和也、時代へのラスト・メッセージ。
もくじ情報:1 男はとんかつである;2 銀座の余裕と底力;3 上野で昼酒の快楽を;4 浅草アナーキーと気骨の店の奮戦;5 神保町で本を買い、洋食を食べる;保守の前衛1 角川春樹と「人間への敬意」;保守の前衛2 石原慎太郎という「時代精神」;6 京都で和食の頂点を;7 京都で「日本の根源」を考える;8 門前仲町の居酒屋を愛する寺社と町民;9 保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである