ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本経済評論社
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-8188-2235-1
367P 22cm
近代塩業と商品流通/広島修道大学学術選書 54
落合功/著
組合員価格 税込 7,942
(通常価格 税込 8,360円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
伝統的取引から、1904年塩専売制後、政府管理下での流通・市場によりどう変ったか。近代商品流通を松永塩商社(=産地問屋)の動向を中心に商流と物流の変化から解明する。
もくじ情報:第1部 塩専売制前(幕末期松永塩田産地問屋「月代り所」の設置;一八九〇年前後の松永塩流通の展開と尾道市場;一九〇〇年前後の尾道市場の動向と食塩商会―集産地問屋の特質;山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大―一九〇〇年前後);第2部 塩専売制後(一九一〇年前後の塩市場―『塩務ニ関スル調査書』を素材として;塩専売制前後の松永塩商社―産地における商業組織の動向;戦前期、塩専売制下の流通組織の展開―東備地方塩元売捌所を素材として;芸…(続く
伝統的取引から、1904年塩専売制後、政府管理下での流通・市場によりどう変ったか。近代商品流通を松永塩商社(=産地問屋)の動向を中心に商流と物流の変化から解明する。
もくじ情報:第1部 塩専売制前(幕末期松永塩田産地問屋「月代り所」の設置;一八九〇年前後の松永塩流通の展開と尾道市場;一九〇〇年前後の尾道市場の動向と食塩商会―集産地問屋の特質;山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大―一九〇〇年前後);第2部 塩専売制後(一九一〇年前後の塩市場―『塩務ニ関スル調査書』を素材として;塩専売制前後の松永塩商社―産地における商業組織の動向;戦前期、塩専売制下の流通組織の展開―東備地方塩元売捌所を素材として;芸予島嶼部の地方名望家の経済活動;首都圏形成期の流通機構の整備と塩流通―一九〇〇年前後の動向を中心として;戦後、塩販売機の整備と展開―東備塩元売捌所を中心として)
著者プロフィール
落合 功(オチアイ コウ)
1966年生まれ。中央大学文学部博士後期課程修了。博士(史学)。現在、広島修道大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 功(オチアイ コウ)
1966年生まれ。中央大学文学部博士後期課程修了。博士(史学)。現在、広島修道大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)