ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:学文社
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-7620-2951-6
157P 19cm
やさしく日本の金融史
落合功/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 金融史としての古代・中世(日本初の銭、富本銭の発行―朝廷の勝手な都合だった;元号になった銅の発見―貨幣経済の始まり ほか);第2章 金融史としての近世(埋蔵金の行方は―分銅金という金塊;保険の始まり―投機か保険か ほか);第3章 金融史としての明治時代(明治維新政府の失政をみる―太政官札から金札へ;ウサギ・バブル―うさぎが投機の対象に ほか);第4章 金融史としての大正・昭和戦前期(成金―「金になっても所詮は歩」か、「王を奪取する金」となるか;地方銀行の倒産―地域も人も銀行次第 ほか)
もくじ情報:第1章 金融史としての古代・中世(日本初の銭、富本銭の発行―朝廷の勝手な都合だった;元号になった銅の発見―貨幣経済の始まり ほか);第2章 金融史としての近世(埋蔵金の行方は―分銅金という金塊;保険の始まり―投機か保険か ほか);第3章 金融史としての明治時代(明治維新政府の失政をみる―太政官札から金札へ;ウサギ・バブル―うさぎが投機の対象に ほか);第4章 金融史としての大正・昭和戦前期(成金―「金になっても所詮は歩」か、「王を奪取する金」となるか;地方銀行の倒産―地域も人も銀行次第 ほか)
著者プロフィール
落合 功(オチアイ コウ)
青山学院大学経済学部教授。学位:博士(史学)。1966年神奈川県川崎市生まれ。1995年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員。1998年広島修道大学商学部専任講師。1999年広島修道大学商学部助教授。2002~13年広島修道大学商学部教授。2013年現職(講義科目:日本経済史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 功(オチアイ コウ)
青山学院大学経済学部教授。学位:博士(史学)。1966年神奈川県川崎市生まれ。1995年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員。1998年広島修道大学商学部専任講師。1999年広島修道大学商学部助教授。2002~13年広島修道大学商学部教授。2013年現職(講義科目:日本経済史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)