ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東洋館出版社
出版年月:2013年2月
ISBN:978-4-491-02900-9
179P 21cm
教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 文学アイデア50
桂聖/編著 授業のユニバーサルデザイン研究会沖縄支部/著
組合員価格 税込 2,195
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:もし、水の入ったコップが机のギリギリの端に置いてあったら―? 教材に「しかけ」をつくるとは、教材の安定を崩すこと。「机の真ん中にコップを置いて!」と言いたくなるように、子どもが自ら「動きたくなる」「話したくなる」…それが本書の「しかけ」です。
しかけを使うと…楽しくわかる授業が実現!BeforeとAfterでビジュアルに解説!教材に「しかけ」をつくる方法から、授業の流れ・発問・板書まで具体的な授業実践がこの一冊に。
もくじ情報:第1章 教材にしかけをつくる国語授業「10の方法」の考え方・進め方(教材にしかけをつくるとは?;「10の方法」の具体例;実践事例―四年「ウナギのなぞを追って」…(続く
内容紹介:もし、水の入ったコップが机のギリギリの端に置いてあったら―? 教材に「しかけ」をつくるとは、教材の安定を崩すこと。「机の真ん中にコップを置いて!」と言いたくなるように、子どもが自ら「動きたくなる」「話したくなる」…それが本書の「しかけ」です。
しかけを使うと…楽しくわかる授業が実現!BeforeとAfterでビジュアルに解説!教材に「しかけ」をつくる方法から、授業の流れ・発問・板書まで具体的な授業実践がこの一冊に。
もくじ情報:第1章 教材にしかけをつくる国語授業「10の方法」の考え方・進め方(教材にしかけをつくるとは?;「10の方法」の具体例;実践事例―四年「ウナギのなぞを追って」の授業 ほか);第2章 文学教材のしかけづくり50のアイデア(順序を変える;選択肢をつくる;置き換える ほか);第3章 文学教材のしかけづくり実践例(「スイミー」;「海をかっとばせ」;「わらぐつの中の神様」)
著者プロフィール
桂 聖(カツラ サトシ)
筑波大学附属小学校教諭。山口県出身。山口県公立小学校、山口大学教育学部附属山口小学校、広島大学附属小学校、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て、現職。全国国語授業研究会理事、使える授業ベーシック研究会常任理事、授業のユニバーサルデザイン研究会代表、光村図書国語教科書編集委員、『子どもと創る「国語の授業」』編集委員、国語授業ICT活用研究会理事、くどうなおこ研究会事務局、教師の“知恵”.net事務局、全国大学国語教育学会会員、国語教育探究の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桂 聖(カツラ サトシ)
筑波大学附属小学校教諭。山口県出身。山口県公立小学校、山口大学教育学部附属山口小学校、広島大学附属小学校、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て、現職。全国国語授業研究会理事、使える授業ベーシック研究会常任理事、授業のユニバーサルデザイン研究会代表、光村図書国語教科書編集委員、『子どもと創る「国語の授業」』編集委員、国語授業ICT活用研究会理事、くどうなおこ研究会事務局、教師の“知恵”.net事務局、全国大学国語教育学会会員、国語教育探究の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本