|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
桂 聖(カツラ サトシ)
筑波大学附属小学校教諭。山口県出身。山口県公立小学校、山口大学教育学部附属山口小学校、広島大学附属小学校、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て、現職。全国国語授業研究会理事、使える授業ベーシック研究会常任理事、授業のユニバーサルデザイン研究会代表、光村図書国語教科書編集委員、『子どもと創る「国語の授業」』編集委員、国語授業ICT活用研究会理事、くどうなおこ研究会事務局、教師の“知恵”.net事務局、全国大学国語教育学会会員、国語教育探究の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桂 聖(カツラ サトシ)
筑波大学附属小学校教諭。山口県出身。山口県公立小学校、山口大学教育学部附属山口小学校、広島大学附属小学校、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て、現職。全国国語授業研究会理事、使える授業ベーシック研究会常任理事、授業のユニバーサルデザイン研究会代表、光村図書国語教科書編集委員、『子どもと創る「国語の授業」』編集委員、国語授業ICT活用研究会理事、くどうなおこ研究会事務局、教師の“知恵”.net事務局、全国大学国語教育学会会員、国語教育探究の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 教材にしかけをつくる国語授業「10の方法」の考え方・進め方(教材にしかけをつくるとは?;「10の方法」の具体例;実践事例―四年「ウナギのなぞを追って」の授業 ほか);第2章 説明文教材のしかけづくり50のアイデア(順序を変える;選択肢をつくる;置き換える ほか);第3章 説明文教材のしかけづくり実践例(「どうぶつ園のじゅうい」;「アップとルーズで伝える」;「『鳥獣戯画』を読む」)
もくじ情報:第1章 教材にしかけをつくる国語授業「10の方法」の考え方・進め方(教材にしかけをつくるとは?;「10の方法」の具体例;実践事例―四年「ウナギのなぞを追って」の授業 ほか);第2章 説明文教材のしかけづくり50のアイデア(順序を変える;選択肢をつくる;置き換える ほか);第3章 説明文教材のしかけづくり実践例(「どうぶつ園のじゅうい」;「アップとルーズで伝える」;「『鳥獣戯画』を読む」)