ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:人文書院
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-409-24101-1
432P 19cm
「聖戦」の残像 知とメディアの歴史社会学
福間良明/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
感涙の彼方にかすむ、戦争のリアル。戦時と戦後は“あの戦争”に何を読み込んだのか。戦争表象から戦時・戦後の博覧会、民族学や日本主義の変容まで、近代日本における戦争・知・メディアの編成と力学を多様なテーマで描き出す、歴史社会学の濃密なエッセンス。著者一〇年間の主要論考一〇〇〇枚をここに集成。
もくじ情報:プロローグ 「戦争」をめぐる言説変容―体験論とメディアの力学;第1部 ポピュラー文化のなかの戦争(「はだしのゲン」のメディア史;『男たちの大和』と「感動」のポリティクス―リアリティのメディア論;「軍神・山本五十六」の変容―映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで);第2部 焦土の思想とメディ…(続く
感涙の彼方にかすむ、戦争のリアル。戦時と戦後は“あの戦争”に何を読み込んだのか。戦争表象から戦時・戦後の博覧会、民族学や日本主義の変容まで、近代日本における戦争・知・メディアの編成と力学を多様なテーマで描き出す、歴史社会学の濃密なエッセンス。著者一〇年間の主要論考一〇〇〇枚をここに集成。
もくじ情報:プロローグ 「戦争」をめぐる言説変容―体験論とメディアの力学;第1部 ポピュラー文化のなかの戦争(「はだしのゲン」のメディア史;『男たちの大和』と「感動」のポリティクス―リアリティのメディア論;「軍神・山本五十六」の変容―映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで);第2部 焦土の思想とメディア(戦後初期の「八・六」イベントと広島復興大博覧会―「被爆の明るさ」のゆくえ;戦後沖縄と「終戦の記憶」の変容―「記念日」のメディア・イベント論;日琉同祖論の変容と沖縄アイデンティティ―「同祖」のなかの「抵抗」);第3部 知・宣伝・ナショナリティ(戦時博覧会と「聖戦」の綻び;「博覧会のメディア論」の系譜;民族知の制度化―日本民族学会の成立と変容;英語学の日本主義―松田福松の戦前と戦後;社会通信教育のメディア史―「ノン・クレディットの知」の欲望);エピローグ―「内側の住人の実感」への問い
著者プロフィール
福間 良明(フクマ ヨシアキ)
1969年、熊本市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福間 良明(フクマ ヨシアキ)
1969年、熊本市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)