ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-480-43300-8
222P 15cm
考えるヒト/ちくま文庫 よ6-8
養老孟司/著
組合員価格 税込 732
(通常価格 税込 770円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:意識の本質とは何か。私たちはそれを知ることができるのか。脳と心の関係を探り、無意識に目を向ける。自分の頭で考えるための入門書。解説 玄侑宗久
21世紀はしばしば「脳の世紀」と呼ばれる。実際、急速に進展した脳科学が、ヒトの認識と行動を脳の観点から次々に解明している。しかしそれによって私たちは、ヒトとは何か、それがわかるのだろうか。脳と心、意識の関係を探り、無意識に目を向ける。「意識の科学」が緒に就いた90年代、若い読者に向けて書かれた「自分の頭で考える」ための入門書、待望の文庫化。
もくじ情報:第1章 脳は何をしているのか;第2章 脳と心の関係;第3章 脳と遺伝子;第4章 知覚と運動;…(続く
内容紹介:意識の本質とは何か。私たちはそれを知ることができるのか。脳と心の関係を探り、無意識に目を向ける。自分の頭で考えるための入門書。解説 玄侑宗久
21世紀はしばしば「脳の世紀」と呼ばれる。実際、急速に進展した脳科学が、ヒトの認識と行動を脳の観点から次々に解明している。しかしそれによって私たちは、ヒトとは何か、それがわかるのだろうか。脳と心、意識の関係を探り、無意識に目を向ける。「意識の科学」が緒に就いた90年代、若い読者に向けて書かれた「自分の頭で考える」ための入門書、待望の文庫化。
もくじ情報:第1章 脳は何をしているのか;第2章 脳と心の関係;第3章 脳と遺伝子;第4章 知覚と運動;第5章 脳の中の現実;第6章 意識と行動;第7章 意識とことば;第8章 意識の見方;終章 意識と無意識
著者プロフィール
養老 孟司(ヨウロウ タケシ)
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年東京大学医学部卒業後、解剖学教室へ入る。95年東京大学医学部教授を退官。現在、同名誉教授。『からだの見方』(サントリー学芸賞受賞、筑摩書房)、『バカの壁』(毎日出版文化賞特別賞、新潮社)など著書、共著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
養老 孟司(ヨウロウ タケシ)
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年東京大学医学部卒業後、解剖学教室へ入る。95年東京大学医学部教授を退官。現在、同名誉教授。『からだの見方』(サントリー学芸賞受賞、筑摩書房)、『バカの壁』(毎日出版文化賞特別賞、新潮社)など著書、共著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)