ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:かもがわ出版
出版年月:2016年3月
ISBN:978-4-7803-0826-6
207P 19cm
われらが胸の底
澤地久枝/著 落合恵子/著
組合員価格 税込 1,777
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
戦中・戦後どのように社会と時代に向き合ってきたか、本気で語り合った。今の政治に異議を申し立て、希望を捨てずにたたかい続けたいと決意。
戦中・戦後どのように社会と時代に向き合ってきたか、本気で語り合った。今の政治に異議を申し立て、希望を捨てずにたたかい続けたいと決意。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 戦時下に生まれる(親世代の話に耳をかたむけよう;戦争の時代に、子どもを生きて ほか);2 戦後、社会人へと育つ(働きながら学ぶ;映画を観て、ゆさぶられ ほか);3 ひとり立ちをする(『戦争と人間』に取り組む;「女性アナウンサー」として求められること ほか);4 社会と向かいあう(3・11、そのとき何を;絶望するには早すぎる ほか);5 若い人たちへの伝言(戦後七十年の今;事実をていねいに見てほしい ほか)
もくじ情報:1 戦時下に生まれる(親世代の話に耳をかたむけよう;戦争の時代に、子どもを生きて ほか);2 戦後、社会人へと育つ(働きながら学ぶ;映画を観て、ゆさぶられ ほか);3 ひとり立ちをする(『戦争と人間』に取り組む;「女性アナウンサー」として求められること ほか);4 社会と向かいあう(3・11、そのとき何を;絶望するには早すぎる ほか);5 若い人たちへの伝言(戦後七十年の今;事実をていねいに見てほしい ほか)
著者プロフィール
澤地 久枝(サワチ ヒサエ)
1930年、東京都生まれ。ノンフィクション作家。「九条の会」呼びかけ人。49年中央公論社入社、働きながら早稲田大学第二文学部に学ぶ。卒業と同時に編集部に移り、63年「婦人公論」編集部次長を最後に退社。五味川純平氏の資料助手として『戦争と人間』の脚注を担当する。72年に『妻たちの二・二六時件』を出版し、本格的に執筆活動に入る。『火はわが胸中にあり』で第五回日本ノンフィクション賞、『昭和史のおんな』正・続で文藝春秋読者賞、『滄海よ眠れ』『記録ミッドウェー海戦』で菊池寛賞、2008年朝日賞
澤地 久枝(サワチ ヒサエ)
1930年、東京都生まれ。ノンフィクション作家。「九条の会」呼びかけ人。49年中央公論社入社、働きながら早稲田大学第二文学部に学ぶ。卒業と同時に編集部に移り、63年「婦人公論」編集部次長を最後に退社。五味川純平氏の資料助手として『戦争と人間』の脚注を担当する。72年に『妻たちの二・二六時件』を出版し、本格的に執筆活動に入る。『火はわが胸中にあり』で第五回日本ノンフィクション賞、『昭和史のおんな』正・続で文藝春秋読者賞、『滄海よ眠れ』『記録ミッドウェー海戦』で菊池寛賞、2008年朝日賞