|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大河原 美以(オオカワラ ミイ)
東京学芸大学教育心理学講座教授。博士(教育学)。臨床心理士・家族心理士・学校心理士。1982年東北大学文学部哲学科卒業。児童福祉施設の児童指導員として勤務後、1993年筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センターなどの非常勤カウンセラーを経て、1997年より東京学芸大学。専門は子どもの心理療法・家族療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大河原 美以(オオカワラ ミイ)
東京学芸大学教育心理学講座教授。博士(教育学)。臨床心理士・家族心理士・学校心理士。1982年東北大学文学部哲学科卒業。児童福祉施設の児童指導員として勤務後、1993年筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センターなどの非常勤カウンセラーを経て、1997年より東京学芸大学。専門は子どもの心理療法・家族療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 子どもの「いや」はなぜ起こるのか;第2章 “いやいや脳”の5つの役割;第3章 子どもはどうやって「ことば」をおぼえていくのか;第4章 どうやってしつけをすればいいのか;第5章 親子のSOSサイン;第6章 ママ自身のSOSサイン
もくじ情報:第1章 子どもの「いや」はなぜ起こるのか;第2章 “いやいや脳”の5つの役割;第3章 子どもはどうやって「ことば」をおぼえていくのか;第4章 どうやってしつけをすればいいのか;第5章 親子のSOSサイン;第6章 ママ自身のSOSサイン