|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
岡本 哲志(オカモト サトシ)
1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業、岡本哲志都市建築研究所主宰。専攻は都市形成史。元法政大学教授、都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている。2009~2012年にかけてNHK総合テレビ「ブラタモリ」に案内人として計7回出演して人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 哲志(オカモト サトシ)
1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業、岡本哲志都市建築研究所主宰。専攻は都市形成史。元法政大学教授、都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている。2009~2012年にかけてNHK総合テレビ「ブラタモリ」に案内人として計7回出演して人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:プロローグ 高低差のある地形にできた江戸;第1章 江戸に描いた家康の都市未来像;第2章 大火を呼ぶ江戸の地霊;第3章 成熟した江戸文化の開花;第4章 幕末の動乱とその後の近代化(明治期);第5章 サラリーマンの誕生と郊外生活(大正期);第6章 昭和モダンと「東京行進曲」;第7章 焼け跡から高度成長の時代へ;第8章 超高層の時代をむ…(続く)
もくじ情報:プロローグ 高低差のある地形にできた江戸;第1章 江戸に描いた家康の都市未来像;第2章 大火を呼ぶ江戸の地霊;第3章 成熟した江戸文化の開花;第4章 幕末の動乱とその後の近代化(明治期);第5章 サラリーマンの誕生と郊外生活(大正期);第6章 昭和モダンと「東京行進曲」;第7章 焼け跡から高度成長の時代へ;第8章 超高層の時代をむかえた現代東京