|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
藤田 達生(フジタ タツオ)
1958年(昭和33)、愛媛県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。学術博士。現在、三重大学副学長、同教育学部・大学院地域イノベーション学研究科教授。専攻は日本近世国家成立史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 達生(フジタ タツオ)
1958年(昭和33)、愛媛県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。学術博士。現在、三重大学副学長、同教育学部・大学院地域イノベーション学研究科教授。専攻は日本近世国家成立史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NHK大河ドラマ『どうする家康』で脚光を浴びる戦国時代。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が取り組んだ天下統一の舞台裏に照射。「桶狭間の合戦は知多半島の争奪戦」「織田信長の四国政策転換が本能寺の変の動機」「徳川家康の伊賀越えが実は甲賀越えだった」などスリリングな論稿多数。さらに「伊達政宗と家康六男忠輝の関係」「植民地化を未然に防いだ秀吉の功績」「弘前藩重臣になった石田三成遺児」「島原の乱とキリシタン」など読み応え抜群の原稿も多数収録。
もくじ情報:第1部 戦国時代の画期(桶狭間の戦い―知多半島の争奪戦;忍者衆と神君「甲賀」越え 家弘は敵地を突破したのか?;本能寺の変の人脈―林原美術館訪問記);第2部 動乱から泰平へ(首都外港の繁栄(取材地/越前・若狭);天下人の古代復興(取材地/紀伊半島);村上海賊の終焉(取材地/しまなみ海道);政宗の視圏(取材地/牡鹿半島);キリシタンの波動(取材地/西彼杵・島原半島);豊臣と徳川の間(取材地/津軽半島))