|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
藤田 達生(フジタ タツオ)
1958年愛媛県に生まれる。2024年~現在、三重大学名誉教授・同教育学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 達生(フジタ タツオ)
1958年愛媛県に生まれる。2024年~現在、三重大学名誉教授・同教育学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第一章 織田政権の国替(兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける;領地・領民・城郭を預ける);第二章 豊臣政権の国替(石高と近世領知制;占領型国替;在京体制と国家的官僚制;法治主義の浸透;関ヶ原の戦い直後の国替);第三章 徳川政権の国替(改易型国替;元和・寛永年間の国替;近世領知制の確立);第四章 国替と近世領知制(国替の作法;人事異動型国替;藩士の屋…(続く)
もくじ情報:第一章 織田政権の国替(兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける;領地・領民・城郭を預ける);第二章 豊臣政権の国替(石高と近世領知制;占領型国替;在京体制と国家的官僚制;法治主義の浸透;関ヶ原の戦い直後の国替);第三章 徳川政権の国替(改易型国替;元和・寛永年間の国替;近世領知制の確立);第四章 国替と近世領知制(国替の作法;人事異動型国替;藩士の屋敷と財産)