|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
木村 容子(キムラ ヨウコ)
東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長・教授。医学博士。福島県に生まれる。お茶の水女子大学を卒業後、中央官庁入省(国家公務員1種)。英国オックスフォード大学大学院に留学中に漢方と出会う。帰国後、退職して東海大学医学部に学士入学。2002年から東京女子医科大学附属東洋医学研究所に勤務。日本内科学会認定医。日本東洋医学会認定漢方専門医・指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 容子(キムラ ヨウコ)
東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長・教授。医学博士。福島県に生まれる。お茶の水女子大学を卒業後、中央官庁入省(国家公務員1種)。英国オックスフォード大学大学院に留学中に漢方と出会う。帰国後、退職して東海大学医学部に学士入学。2002年から東京女子医科大学附属東洋医学研究所に勤務。日本内科学会認定医。日本東洋医学会認定漢方専門医・指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
年をとっても不調があっても大丈夫!12万人を診た人気医師が教える漢方の養生で老化をゆるやかにし、健康寿命を延ばす方法!
もくじ情報:第1章 東洋医学は「老化の教科書」(「老化」を「健康」につなげて100歳まで生きる;人はこうして老いていく―『黄帝内経』の老化モデル ほか);第2章 カラダとココロの変化とともに生きる(「女は7年、男は8年」サイクルで変化する;老化にある2つの流れ―「陽から陰へ」「実から虚へ」 ほか);第3章 60歳からのポジティブ養生論(「エネルギーボール」を長持ちさせる;気のエネルギーを上手にやりくりする ほか);第4章 年代・タイプ別ポジティブ養生生活(50代からの「肝」を補う養生生活―「肝気」タイプの自律神経の乱れにカラダとココロのコーピング術;60代からの「心」を補う養生生活―「心気」タイプの不安や睡眠障害にカラダとココロのコーピング術 ほか);第5章 漢方で「フレイル」対策(「未病」=健康と病気のグレーゾーン;フレイルも未病の一種 ほか)