|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
森 雅秀(モリ マサヒデ)
1962年、滋賀県生まれ。名古屋大学文学部哲学科卒、同博士課程中途退学。ロンドン大学大学院修了、同博士号取得。高野山大学文学部助教授、金沢大学文学部助教授等を経て、金沢大学人間社会研究域教授。専門、仏教学、比較文化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 雅秀(モリ マサヒデ)
1962年、滋賀県生まれ。名古屋大学文学部哲学科卒、同博士課程中途退学。ロンドン大学大学院修了、同博士号取得。高野山大学文学部助教授、金沢大学文学部助教授等を経て、金沢大学人間社会研究域教授。専門、仏教学、比較文化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
インド・チベット密教や日本密教の世界観が凝縮されたマンダラ。日本には主に掛図の形で伝えられたため、神秘的な美術品として鑑賞されがちだが、本来それは、宗教儀礼のなかで具体的に用いられてきたものである。さらに、ヨーガ・瞑想における「悟りのための手段」としてだけでなく、秘儀を授ける入門儀礼「潅頂(かんじょう)」や本尊を決める「投華得仏(とうけとくぶつ)」など、僧院の集団儀式のなかで使われるという特徴がある。どのように制作され、どのように用いられるのか。…(続く)
インド・チベット密教や日本密教の世界観が凝縮されたマンダラ。日本には主に掛図の形で伝えられたため、神秘的な美術品として鑑賞されがちだが、本来それは、宗教儀礼のなかで具体的に用いられてきたものである。さらに、ヨーガ・瞑想における「悟りのための手段」としてだけでなく、秘儀を授ける入門儀礼「潅頂(かんじょう)」や本尊を決める「投華得仏(とうけとくぶつ)」など、僧院の集団儀式のなかで使われるという特徴がある。どのように制作され、どのように用いられるのか。数々のマンダラ作品やサンスクリット文献を軸に、密教儀礼の核心に迫る。仏教図像学の第一人者による貴重な書。
もくじ情報:第1章 マンダラとは何か;第2章 インドの宗教儀礼;第3章 マンダラをつくる;第4章 マンダラの図像学;第5章 聖別の儀礼;第6章 拡大するマンダラ