ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学一般
出版社名:昭和堂
出版年月:2013年11月
ISBN:978-4-8122-1344-5
261,4P 22cm
マルサス ミル マーシャル 人間と富との経済思想
柳田芳伸/編 諸泉俊介/編 近藤真司/編
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「健康」「人間的進歩」といった新たな基準を求めて経済学を推し進めた3人の経済学者の、思想とは。
「健康」「人間的進歩」といった新たな基準を求めて経済学を推し進めた3人の経済学者の、思想とは。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 マルサス(『人口論』初版における功利主義;チャーマーズの「享楽の一般標準」の概念について;マルサス主義的結婚システム論の一展開―下層中流階級の家庭生活の分析を通して);第2部 ミル(J・S・ミルの救貧思想;J・S・ミルの経済学と人間的成長―教育と労働者の自律をめぐって;ミルの賃金基金説とフェミニズム;ヘンリ・フォーセットの労働者自立論);第3部 マーシャル(マーシャル『経済学原理』における人間観―J・S・ミルとの関係から;マーシャルと有機的成長;新自由主義の人間福祉経済学―J.A.ホブスンの貢献)
もくじ情報:第1部 マルサス(『人口論』初版における功利主義;チャーマーズの「享楽の一般標準」の概念について;マルサス主義的結婚システム論の一展開―下層中流階級の家庭生活の分析を通して);第2部 ミル(J・S・ミルの救貧思想;J・S・ミルの経済学と人間的成長―教育と労働者の自律をめぐって;ミルの賃金基金説とフェミニズム;ヘンリ・フォーセットの労働者自立論);第3部 マーシャル(マーシャル『経済学原理』における人間観―J・S・ミルとの関係から;マーシャルと有機的成長;新自由主義の人間福祉経済学―J.A.ホブスンの貢献)
著者プロフィール
柳田 芳伸(ヤナギタ ヨシノブ)
1954年兵庫県宍粟市生まれ。1981年関西大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得。経済学博士(京都大学)。現在、長崎県立大学経済学部教授
柳田 芳伸(ヤナギタ ヨシノブ)
1954年兵庫県宍粟市生まれ。1981年関西大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得。経済学博士(京都大学)。現在、長崎県立大学経済学部教授
同じ著者名で検索した本
経済学者たちの女性論 ジェンダーの視点で経済思想を問う
柳田芳伸/編 原伸子/編
愉楽の経済学 マルサスの思想的水脈を辿って
柳田芳伸/編
知的源泉としてのマルサス人口論 ヴィクトリア朝社会思想史の一断面
柳田芳伸/編 姫野順一/編
埋もれし近代日本の経済学者たち
八木紀一郎/編 柳田芳伸/編
マルサス書簡のなかの知的交流 未邦訳史料と思索の軌跡
柳田芳伸/編 山崎好裕/編
マルサス人口論の国際的展開 19世紀近代国家への波及
永井義雄/編 柳田芳伸/編
マルサスと同時代人たち
飯田裕康/編著 出雲雅志/編著 柳田芳伸/編著
マルサス理論の歴史的形成
永井義雄/編 柳田芳伸/編 中沢信彦/編
1954年兵庫県宍粟市生まれ。1981年関西大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得。経済学博士(京都大学)。現在、長崎県立大学経済学部教授
1954年兵庫県宍粟市生まれ。1981年関西大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得。経済学博士(京都大学)。現在、長崎県立大学経済学部教授