ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学その他
出版社名:昭和堂
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-8122-2216-4
267P 22cm
愉楽の経済学 マルサスの思想的水脈を辿って
柳田芳伸/編
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
生活における快適さ(comfort)は時代によってどのように変遷してきたか。マルサスが唱えた愉楽の標準(standard of comfort)を軸に、J.ステュアート以降、J.S.ミル、マーシャル、ヴェブレン、ロバートソンなど9人の経済学者たちの思索を辿る。
もくじ情報:序章 「愉楽の標準」と経済学者たち―思索的水源としてのT.R.マルサス;第1章 奢侈的な豊かさは幸福を意味するか―J.ステュアートの嗜好の標準と生存の標準;第2章 商業社会における幸福の世俗化―W.ペイリーと幸福の平等配分論;第3章 「悪習」と「困窮」に対する「動機づけ」の政策思想―D.スチュアートにおける「愉楽の標準」に焦…(
続く
)
生活における快適さ(comfort)は時代によってどのように変遷してきたか。マルサスが唱えた愉楽の標準(standard of comfort)を軸に、J.ステュアート以降、J.S.ミル、マーシャル、ヴェブレン、ロバートソンなど9人の経済学者たちの思索を辿る。
もくじ情報:序章 「愉楽の標準」と経済学者たち―思索的水源としてのT.R.マルサス;第1章 奢侈的な豊かさは幸福を意味するか―J.ステュアートの嗜好の標準と生存の標準;第2章 商業社会における幸福の世俗化―W.ペイリーと幸福の平等配分論;第3章 「悪習」と「困窮」に対する「動機づけ」の政策思想―D.スチュアートにおける「愉楽の標準」に焦点を当てて;第4章 生活標準論の真相―T.R.マルサスにおける「貧窮の標準」と「愉楽の標準」との相違;第5章 多様な私有財産制の可能性と政府の役割―J.S.ミルの『経済学原理』における幸福と適度な「快適の標準」;第6章 進歩の源泉を求めて―A.マーシャルの生活標準への途;第7章 ゆたかさと不平等分配―T.B.ヴェブレンにおける「品位の標準」が意味するもの;第8章 余剰と余暇―J.A.ホブスンにおける分配の人間的原理;第9章 経済の進歩、変動、格差―D.H.ロバートソンにおける「安楽の標準」と「生活の標準」
著者プロフィール
柳田 芳伸(ヤナギタ ヨシノブ)
1954年、兵庫県宍粟市生まれ。長崎県立大学名誉教授。経済学博士(京都大学)。専門は人口論史(とくにマルサス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 芳伸(ヤナギタ ヨシノブ)
1954年、兵庫県宍粟市生まれ。長崎県立大学名誉教授。経済学博士(京都大学)。専門は人口論史(とくにマルサス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
経済学者たちの女性論 ジェンダーの視点で経済思想を問う
柳田芳伸/編 原伸子/編
知的源泉としてのマルサス人口論 ヴィクトリア朝社会思想史の一断面
柳田芳伸/編 姫野順一/編
埋もれし近代日本の経済学者たち
八木紀一郎/編 柳田芳伸/編
マルサス書簡のなかの知的交流 未邦訳史料と思索の軌跡
柳田芳伸/編 山崎好裕/編
マルサス ミル マーシャル 人間と富との経済思想
柳田芳伸/編 諸泉俊介/編 近藤真司/編
マルサス人口論の国際的展開 19世紀近代国家への波及
永井義雄/編 柳田芳伸/編
マルサスと同時代人たち
飯田裕康/編著 出雲雅志/編著 柳田芳伸/編著
マルサス理論の歴史的形成
永井義雄/編 柳田芳伸/編 中沢信彦/編
もくじ情報:序章 「愉楽の標準」と経済学者たち―思索的水源としてのT.R.マルサス;第1章 奢侈的な豊かさは幸福を意味するか―J.ステュアートの嗜好の標準と生存の標準;第2章 商業社会における幸福の世俗化―W.ペイリーと幸福の平等配分論;第3章 「悪習」と「困窮」に対する「動機づけ」の政策思想―D.スチュアートにおける「愉楽の標準」に焦…(続く)
もくじ情報:序章 「愉楽の標準」と経済学者たち―思索的水源としてのT.R.マルサス;第1章 奢侈的な豊かさは幸福を意味するか―J.ステュアートの嗜好の標準と生存の標準;第2章 商業社会における幸福の世俗化―W.ペイリーと幸福の平等配分論;第3章 「悪習」と「困窮」に対する「動機づけ」の政策思想―D.スチュアートにおける「愉楽の標準」に焦点を当てて;第4章 生活標準論の真相―T.R.マルサスにおける「貧窮の標準」と「愉楽の標準」との相違;第5章 多様な私有財産制の可能性と政府の役割―J.S.ミルの『経済学原理』における幸福と適度な「快適の標準」;第6章 進歩の源泉を求めて―A.マーシャルの生活標準への途;第7章 ゆたかさと不平等分配―T.B.ヴェブレンにおける「品位の標準」が意味するもの;第8章 余剰と余暇―J.A.ホブスンにおける分配の人間的原理;第9章 経済の進歩、変動、格差―D.H.ロバートソンにおける「安楽の標準」と「生活の標準」