ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:世界文化社
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-418-17502-4
199P 19cm
あいうえ築地の河岸ことば
福地享子/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
あかもん、あがる、あたまをはねる・・・。河岸(かし)に飛び交う言葉を知れば、豊かな築地が見えてきます。編集者から転身、場内の鮮魚仲卸店で長く働いた福地享子さんが、市場にまつわる言葉を「あ」~「ん」まで伝えます。2017年3月で完結する朝日新聞デジタルの人気連載を1冊にまとめました。
あかもん、あがる、あたまをはねる・・・。河岸(かし)に飛び交う言葉を知れば、豊かな築地が見えてきます。編集者から転身、場内の鮮魚仲卸店で長く働いた福地享子さんが、市場にまつわる言葉を「あ」~「ん」まで伝えます。2017年3月で完結する朝日新聞デジタルの人気連載を1冊にまとめました。
内容紹介・もくじなど
九〇の築地市場で見たこと、聞いたこと、知ったこと。
もくじ情報:あかもん(赤物);あがる(上がる);あさひ(朝日);あたまをはねる(頭をはねる);あなごぼうちょう(アナゴ包丁);あにき(兄貴);いけめん(活けメン);いっぽんじめ(一本締め);うおがし(魚河岸);うま(午)〔ほか〕
九〇の築地市場で見たこと、聞いたこと、知ったこと。
もくじ情報:あかもん(赤物);あがる(上がる);あさひ(朝日);あたまをはねる(頭をはねる);あなごぼうちょう(アナゴ包丁);あにき(兄貴);いけめん(活けメン);いっぽんじめ(一本締め);うおがし(魚河岸);うま(午)〔ほか〕
著者プロフィール
福地 享子(フクチ キョウコ)
宮崎県生まれ。婦人画報社の編集者を経てフリーランスに。ファッション誌や料理本などを手がける。1998年、築地市場の水産仲卸「濱長」のチラシ作りを頼まれたことをきっかけに同店で働き始める。2010年から築地市場の文化団体「NPO法人築地魚市場銀鱗会」の事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福地 享子(フクチ キョウコ)
宮崎県生まれ。婦人画報社の編集者を経てフリーランスに。ファッション誌や料理本などを手がける。1998年、築地市場の水産仲卸「濱長」のチラシ作りを頼まれたことをきっかけに同店で働き始める。2010年から築地市場の文化団体「NPO法人築地魚市場銀鱗会」の事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
豊洲市場発江戸前すし手帖/楽しもう、大人の時間
福地享子/著
築地めし 魚河岸のプロが教える簡単でウマい魚料理/小学館文庫プレジデントセレクト Pふ2-1
福地享子/著
築地魚河岸寿司ダネ手帖/知ればもっとおいしい!食通の常識
福地享子/著
もくじ情報:あかもん(赤物);あがる(上がる);あさひ(朝日);あたまをはねる(頭をはねる);あなごぼうちょう(アナゴ包丁);あにき(兄貴);いけめん(活けメン);いっぽんじめ(一本締め);うおがし(魚河岸);うま(午)〔ほか〕
もくじ情報:あかもん(赤物);あがる(上がる);あさひ(朝日);あたまをはねる(頭をはねる);あなごぼうちょう(アナゴ包丁);あにき(兄貴);いけめん(活けメン);いっぽんじめ(一本締め);うおがし(魚河岸);うま(午)〔ほか〕
宮崎県生まれ。婦人画報社の編集者を経てフリーランスに。ファッション誌や料理本などを手がける。1998年、築地市場の水産仲卸「濱長」のチラシ作りを頼まれたことをきっかけに同店で働き始める。2010年から築地市場の文化団体「NPO法人築地魚市場銀鱗会」の事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎県生まれ。婦人画報社の編集者を経てフリーランスに。ファッション誌や料理本などを手がける。1998年、築地市場の水産仲卸「濱長」のチラシ作りを頼まれたことをきっかけに同店で働き始める。2010年から築地市場の文化団体「NPO法人築地魚市場銀鱗会」の事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)