ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生物学
>
植物生態学
出版社名:北海道大学図書刊行会
出版年月:2001年6月
ISBN:978-4-8329-9931-2
241P 21cm
栽培植物の自然史 野生植物と人類の共進化
山口裕文/編著 島本義也/編著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、応用科学としての生物学を背景にしたさまざまな立場からの分析結果とこれまでの知見にもとづいて、栽培植物の本質とその自然史を論考しようとするものである。栽培植物の成立にかかわるさまざまな科学領域のうち、とくに植物学と遺伝子科学にかかわる内容を中心として構成した。
もくじ情報:第1部 栽培植物の種分化と遺伝的多様化(栽培植物の分類と栽培化症候;栽培植物における自己認識システムの進化;テンサイにおける細胞質ゲノムの系譜;アブラナ属植物と近縁属の系統分化);第2部 栽培植物の成立と伝播(ダイズの進化―ツルマメの果たしてきた役割;細胞質雄性不稔遺伝子からみたハマダイコンと栽培ダイコンの関係;アズキ…(
続く
)
本書は、応用科学としての生物学を背景にしたさまざまな立場からの分析結果とこれまでの知見にもとづいて、栽培植物の本質とその自然史を論考しようとするものである。栽培植物の成立にかかわるさまざまな科学領域のうち、とくに植物学と遺伝子科学にかかわる内容を中心として構成した。
もくじ情報:第1部 栽培植物の種分化と遺伝的多様化(栽培植物の分類と栽培化症候;栽培植物における自己認識システムの進化;テンサイにおける細胞質ゲノムの系譜;アブラナ属植物と近縁属の系統分化);第2部 栽培植物の成立と伝播(ダイズの進化―ツルマメの果たしてきた役割;細胞質雄性不稔遺伝子からみたハマダイコンと栽培ダイコンの関係;アズキの半栽培段階における生活史特性の進化;イネの起源と系譜;ココヤシの多様性と伝播;日本の野生サトイモと栽培サトイモ);第3部 栽培植物と文化の共進化(シソとエゴマの分化と多様性;コーロ茶と山茶の起源―雌しべの形とDNA変異が語るもの;ブドウ品種の多様性とワイン―その相互関係の進化;キノコの利用と栽培化)
著者プロフィール
山口 裕文(ヤマグチ ヒロフミ)
1946年長崎県佐世保市に生まれる。1977年大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、大阪府立大学大学院農学生命科学研究科教授、農学博士
山口 裕文(ヤマグチ ヒロフミ)
1946年長崎県佐世保市に生まれる。1977年大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、大阪府立大学大学院農学生命科学研究科教授、農学博士
同じ著者名で検索した本
「中尾佐助照葉樹林文化論」の展開 多角的視座からの位置づけ
山口裕文/編著 金子務/編著 大形徹/編著 大野朋子/編著
栽培植物の自然史 2/東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化
雑穀の自然史 その起源と文化を求めて
山口裕文/編著 河瀬真琴/編著
照葉樹林文化論の現代的展開
金子務/編著 山口裕文/編著
雑草の自然史 たくましさの生態学
山口裕文/編著
もくじ情報:第1部 栽培植物の種分化と遺伝的多様化(栽培植物の分類と栽培化症候;栽培植物における自己認識システムの進化;テンサイにおける細胞質ゲノムの系譜;アブラナ属植物と近縁属の系統分化);第2部 栽培植物の成立と伝播(ダイズの進化―ツルマメの果たしてきた役割;細胞質雄性不稔遺伝子からみたハマダイコンと栽培ダイコンの関係;アズキ…(続く)
もくじ情報:第1部 栽培植物の種分化と遺伝的多様化(栽培植物の分類と栽培化症候;栽培植物における自己認識システムの進化;テンサイにおける細胞質ゲノムの系譜;アブラナ属植物と近縁属の系統分化);第2部 栽培植物の成立と伝播(ダイズの進化―ツルマメの果たしてきた役割;細胞質雄性不稔遺伝子からみたハマダイコンと栽培ダイコンの関係;アズキの半栽培段階における生活史特性の進化;イネの起源と系譜;ココヤシの多様性と伝播;日本の野生サトイモと栽培サトイモ);第3部 栽培植物と文化の共進化(シソとエゴマの分化と多様性;コーロ茶と山茶の起源―雌しべの形とDNA変異が語るもの;ブドウ品種の多様性とワイン―その相互関係の進化;キノコの利用と栽培化)