ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2007年12月
ISBN:978-4-396-11096-3
265P 18cm
日本一愉快な国語授業/祥伝社新書 096
佐久協/〔著〕
組合員価格 税込
815
円
(通常価格 税込 858円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「黄色い声援」は、お経にあった黄色のアクセント記号がきっかけだった。「いろは歌」は、作者も制作年もわからない謎だらけの世界。今ならきっとこう言うでしょうね―花より団子→最初から談合(大手建設会社)、腐っても鯛→腐ってもったいない(賞味期限書き換え)、年寄りの冷や水→年寄りを医者診ず(保険点数の改正)、無くて七癖→殴って難癖(路上強盗)…日本語の面白さをトコトン追究した、慶応高校の国語授業を紙上再現。こんなに豊かで不思議な言語だったのかと、目からウロコが落ちる、新・日本語百科の誕生。
もくじ情報:アクセント(発音の1);アナグラム(ことば遊びの1);いろは歌;オノマトペ;回文(ことば遊びの2);…(
続く
)
「黄色い声援」は、お経にあった黄色のアクセント記号がきっかけだった。「いろは歌」は、作者も制作年もわからない謎だらけの世界。今ならきっとこう言うでしょうね―花より団子→最初から談合(大手建設会社)、腐っても鯛→腐ってもったいない(賞味期限書き換え)、年寄りの冷や水→年寄りを医者診ず(保険点数の改正)、無くて七癖→殴って難癖(路上強盗)…日本語の面白さをトコトン追究した、慶応高校の国語授業を紙上再現。こんなに豊かで不思議な言語だったのかと、目からウロコが落ちる、新・日本語百科の誕生。
もくじ情報:アクセント(発音の1);アナグラム(ことば遊びの1);いろは歌;オノマトペ;回文(ことば遊びの2);外来語;句読点(表記の1);五十音図と仮名(発音の2);誤用;尻取り・軽口・早口ことば(ことば遊びの3);数字(語呂合わせの1);清音・濁音・半濁音(発音の3);ダジャレ(ことば遊びの4);長音・拗音・同時異音(表記の2);謎々(ことば遊びの5);訛りと標準語(発音の4);罵倒語・卑猥語・隠語;パロディー・地口・冗句(語呂合わせの2);符号;文字改革
著者プロフィール
佐久 協(サク ヤスシ)
1944年、東京都生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、同大学院で中国文学・国文学を専攻。大学院修了後、慶応義塾高校で教職に就き、国語・漢文・中国語などを教える。同校生徒のアンケートで最も人気のある授業をする先生として親しまれてきた。2004年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐久 協(サク ヤスシ)
1944年、東京都生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、同大学院で中国文学・国文学を専攻。大学院修了後、慶応義塾高校で教職に就き、国語・漢文・中国語などを教える。同校生徒のアンケートで最も人気のある授業をする先生として親しまれてきた。2004年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
文系も知って得する理系の法則/祥伝社新書 318
佐久協/〔著〕
「孟子」は人を強くする/祥伝社新書 129
佐久協/〔著〕
高校生が感動した「論語」/祥伝社新書 042
佐久協/〔著〕
もくじ情報:アクセント(発音の1);アナグラム(ことば遊びの1);いろは歌;オノマトペ;回文(ことば遊びの2);…(続く)
もくじ情報:アクセント(発音の1);アナグラム(ことば遊びの1);いろは歌;オノマトペ;回文(ことば遊びの2);外来語;句読点(表記の1);五十音図と仮名(発音の2);誤用;尻取り・軽口・早口ことば(ことば遊びの3);数字(語呂合わせの1);清音・濁音・半濁音(発音の3);ダジャレ(ことば遊びの4);長音・拗音・同時異音(表記の2);謎々(ことば遊びの5);訛りと標準語(発音の4);罵倒語・卑猥語・隠語;パロディー・地口・冗句(語呂合わせの2);符号;文字改革