ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2013年4月
ISBN:978-4-396-11318-6
219P 18cm
文系も知って得する理系の法則/祥伝社新書 318
佐久協/〔著〕
組合員価格 税込
815
円
(通常価格 税込 858円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:世界の成り立ちがわかる自然科学の法則は、こんなにドラマチック! こんなに役に立つ! 知っていますか? 覚えていますか? [本書の一例]【ジャネの法則】心理的に感じられる時間の長さは、年齢の逆数に比例する。【ベルクマンの法則】 恒温動物では、同種間では寒冷地に生息するものほど体が大型化する。 近縁な異種間では大型なものほど寒冷な地域に生息する。 【ヘッケルの法則】 固体発生は、系統発生を反復する。 【アヴォガドロの法則】 気体の種類を問わず、同温・同圧・同体積の気体には同数の分子が含まれる。 ■あなたは、知らないで損をしている! 知っているようでホントは知らないのが理系の法則。中高生の…(
続く
)
内容紹介:世界の成り立ちがわかる自然科学の法則は、こんなにドラマチック! こんなに役に立つ! 知っていますか? 覚えていますか? [本書の一例]【ジャネの法則】心理的に感じられる時間の長さは、年齢の逆数に比例する。【ベルクマンの法則】 恒温動物では、同種間では寒冷地に生息するものほど体が大型化する。 近縁な異種間では大型なものほど寒冷な地域に生息する。 【ヘッケルの法則】 固体発生は、系統発生を反復する。 【アヴォガドロの法則】 気体の種類を問わず、同温・同圧・同体積の気体には同数の分子が含まれる。 ■あなたは、知らないで損をしている! 知っているようでホントは知らないのが理系の法則。中高生の頃に習った記憶はあるけれど、誰もが忘れてしまっている。 けれども、世界の不思議や秘密を定義する、自然科学の法則は、大人が読むと実に面白い! 簡潔な表現の中に、この世の真実が見え隠れしているからだ。 家庭や会社で圧力を加えれば、相手はそれを受けてヒートアップし反発してくる。これって、「ボイルの法則」(気体の体積は圧力に反比例する)に似ていませんか? 生物・地学・化学・物理──4部門の理系の法則がスッと頭に入ります!
知っているようでホントは知らないのが理系の法則。中高生の頃に習った記憶はあるけれど、誰もが忘れてしまっている。けれども、世界の不思議や秘密を定義する、自然科学の法則は、大人が読むと実に面白い!簡潔な表現の中に、この世の真実が見え隠れしているからだ。家庭や会社で圧力を加えれば、相手はそれを受けてヒートアップし反発してくる。これって、「ボイルの法則」(気体の体積は圧力に反比例する)に似ていませんか?生物・地学・化学・物理―4部門の理系の法則がスッと頭に入ります。
もくじ情報:1 文系も知って得する生物の法則(最少量の法則;悉無律(全か無かの法則) ほか);2 文系も知って得する地学の法則(ヴェーゲナーの大陸移動説;ケプラーの法則 ほか);3 文系も知って得する化学の法則(ボイル・シャルルの法則;質量保存の法則 ほか);4 文系も知って得する物理の法則(ガリレイの落体の法則;運動量保存の法則 ほか)
著者プロフィール
佐久 協(サク ヤスシ)
1944年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学院で中国文学・国文学を専攻。大学院修了後、慶應義塾高校で教職に就く。生徒のアンケートで、最も人気のある授業をする先生として親しまれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐久 協(サク ヤスシ)
1944年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学院で中国文学・国文学を専攻。大学院修了後、慶應義塾高校で教職に就く。生徒のアンケートで、最も人気のある授業をする先生として親しまれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「孟子」は人を強くする/祥伝社新書 129
佐久協/〔著〕
日本一愉快な国語授業/祥伝社新書 096
佐久協/〔著〕
高校生が感動した「論語」/祥伝社新書 042
佐久協/〔著〕
知っているようでホントは知らないのが理系の法則。中高生の頃に習った記憶はあるけれど、誰もが忘れてしまっている。けれども、世界の不思議や秘密を定義する、自然科学の法則は、大人が読むと実に面白い!簡潔な表現の中に、この世の真実が見え隠れしているからだ。家庭や会社で圧力を加えれば、相手はそれを受けてヒートアップし反発してくる。これって、「ボイルの法則」(気体の体積は圧力に反比例する)に似ていませんか?生物・地学・化学・物理―4部門の理系の法則がスッと頭に入ります。
もくじ情報:1 文系も知って得する生物の法則(最少量の法則;悉無律(全か無かの法則) ほか);2 文系も知って得する地学の法則(ヴェーゲナーの大陸移動説;ケプラーの法則 ほか);3 文系も知って得する化学の法則(ボイル・シャルルの法則;質量保存の法則 ほか);4 文系も知って得する物理の法則(ガリレイの落体の法則;運動量保存の法則 ほか)