ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
小学校理科
出版社名:日本標準
出版年月:2008年5月
ISBN:978-4-8208-0349-2
143P 21cm
理科の本質がわかる授業 2/物質の学習 1/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修/小佐野正樹/編著 鈴木剛/編著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
新学習指導要領を超えるシリーズ。なぜ「固体・液体・気体」になるのだろう?「もの」とはなんだろう?ものの姿を知る楽しさを伝える。
もくじ情報:第1章 「物質の学習1」の本質(すべてのものに共通する性質をとらえる;授業づくり;指導内容);第2章 「物質の学習1」の授業プラン(ものの重さと体積―紙にも重さや体積があると教えていますか?;空気―目に見えない空気にも体積と重さがあることを教えていますか?;気体―ものが燃えたら二酸化炭素ができる、と教えていませんか?;金属―子どもたちは、金属は鉄だけだと思っていないでしょうか?;ものの温度と体積―水を氷にすると体積は小さくなりますか?;ものの密度―「密度=…(
続く
)
新学習指導要領を超えるシリーズ。なぜ「固体・液体・気体」になるのだろう?「もの」とはなんだろう?ものの姿を知る楽しさを伝える。
もくじ情報:第1章 「物質の学習1」の本質(すべてのものに共通する性質をとらえる;授業づくり;指導内容);第2章 「物質の学習1」の授業プラン(ものの重さと体積―紙にも重さや体積があると教えていますか?;空気―目に見えない空気にも体積と重さがあることを教えていますか?;気体―ものが燃えたら二酸化炭素ができる、と教えていませんか?;金属―子どもたちは、金属は鉄だけだと思っていないでしょうか?;ものの温度と体積―水を氷にすると体積は小さくなりますか?;ものの密度―「密度=こみぐあい」と教えていませんか?;ものの三態‐水のすがた―「水が沸騰するのは100℃」でよいですか?)
著者プロフィール
柴田 義松(シバタ ヨシマツ)
東京大学名誉教授、日本教育方法学会常任理事
柴田 義松(シバタ ヨシマツ)
東京大学名誉教授、日本教育方法学会常任理事
同じ著者名で検索した本
はじめての英語授業 小学校超入門 担任の先生が“ひとり”でできる!/担任の先生が“ひとり”でできる!
阿原成光/編著 柴田義松/監修
家庭科の本質がわかる授業 1/生活を見つめる食/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
家庭科の本質がわかる授業 2/生活を見つめる家族・家庭生活/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
家庭科の本質がわかる授業 3/生活を見つめる衣生活と消費・環境/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
音楽の本質がわかる授業 1/低学年の音楽/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
音楽の本質がわかる授業 2/中学年の音楽/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
音楽の本質がわかる授業 3/高学年の音楽/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
図工の本質がわかる授業 1/見て描く/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
鈴木五郎/編著 柴田義松/監修
図工の本質がわかる授業 2/ものがたりを描く/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
鈴木五郎/編著 柴田義松/監修
図工の本質がわかる授業 3/生活を描く/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
鈴木五郎/編著 柴田義松/監修
発達障害と青年期のひきこもり
渡辺慶一郎/編著 小佐野重利/〔ほか著〕
理科の本質がわかる授業 1/生物のからだと生活/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
理科の本質がわかる授業 3/物質の学習 2/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
理科の本質がわかる授業 4/地学・低学年の理科/『教科の本質がわかる授業』シリーズ
柴田義松/監修
もくじ情報:第1章 「物質の学習1」の本質(すべてのものに共通する性質をとらえる;授業づくり;指導内容);第2章 「物質の学習1」の授業プラン(ものの重さと体積―紙にも重さや体積があると教えていますか?;空気―目に見えない空気にも体積と重さがあることを教えていますか?;気体―ものが燃えたら二酸化炭素ができる、と教えていませんか?;金属―子どもたちは、金属は鉄だけだと思っていないでしょうか?;ものの温度と体積―水を氷にすると体積は小さくなりますか?;ものの密度―「密度=…(続く)
もくじ情報:第1章 「物質の学習1」の本質(すべてのものに共通する性質をとらえる;授業づくり;指導内容);第2章 「物質の学習1」の授業プラン(ものの重さと体積―紙にも重さや体積があると教えていますか?;空気―目に見えない空気にも体積と重さがあることを教えていますか?;気体―ものが燃えたら二酸化炭素ができる、と教えていませんか?;金属―子どもたちは、金属は鉄だけだと思っていないでしょうか?;ものの温度と体積―水を氷にすると体積は小さくなりますか?;ものの密度―「密度=こみぐあい」と教えていませんか?;ものの三態‐水のすがた―「水が沸騰するのは100℃」でよいですか?)