ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2009年10月
ISBN:978-4-06-291916-6
407P 15cm
日本の歴史 16/天下泰平/講談社学術文庫 1916
網野善彦/編集委員 大津透/編集委員 鬼頭宏/編集委員 桜井英治/編集委員 山本幸司/編集委員/横田冬彦/〔著〕
組合員価格 税込 1,366
(通常価格 税込 1,518円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:乱世のあとの平和とはなんであったか 長い戦乱の世が終わり、武士による平和の世へ。文治の政治がはじまり、大衆文化が花開く。「徳川の平和」の本質を描く「日本の歴史」シリーズ。
大坂の陣、島原の乱を経て、“徳川の平和”が実現した。中世末期から続いた戦乱は終わりを告げた。人々が冀ってきた泰平の世はどのようにして確立したのだろうか。武力の凍結、諸法度の制定、「訴」の制度の樹立。新しく生み出された徳川家と諸大名、また公家の関係、町や村の仕組みなどを解析し、情報と知が大衆化した“書物の時代”出現の過程を追う。
もくじ情報:序章 「天下泰平」の時代;第1章 乱世の終焉;第2章 「鎖国」―虚構の華夷秩…(続く
内容紹介:乱世のあとの平和とはなんであったか 長い戦乱の世が終わり、武士による平和の世へ。文治の政治がはじまり、大衆文化が花開く。「徳川の平和」の本質を描く「日本の歴史」シリーズ。
大坂の陣、島原の乱を経て、“徳川の平和”が実現した。中世末期から続いた戦乱は終わりを告げた。人々が冀ってきた泰平の世はどのようにして確立したのだろうか。武力の凍結、諸法度の制定、「訴」の制度の樹立。新しく生み出された徳川家と諸大名、また公家の関係、町や村の仕組みなどを解析し、情報と知が大衆化した“書物の時代”出現の過程を追う。
もくじ情報:序章 「天下泰平」の時代;第1章 乱世の終焉;第2章 「鎖国」―虚構の華夷秩序;第3章 寛永飢饉;第4章 村落社会と知;第5章 都市社会の成立;第6章 文治政治の陰翳;第7章 開けゆく書物の世界
著者プロフィール
横田 冬彦(ヨコタ フユヒコ)
1953年生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。現在、京都橘大学文学部教授。日本近世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横田 冬彦(ヨコタ フユヒコ)
1953年生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。現在、京都橘大学文学部教授。日本近世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本